趣味
付近に「世界一の花時計」がある西伊豆で最古の温泉です 土肥温泉 といおんせん
ベストセラー 『ノストラダムスの大予言』 の著者は? 五島勉 ごとうべん
逢坂剛の小説 『禿鷹の夜』 の主人公である神宮署の刑事 禿富鷹秋 とくとみたかあき
『野獣死すべし』 でデビューしたハードボイルド作家です 大藪春彦 おおやぶはるひこ
2007年には映画化もされた京極夏彦の代表作です 魍魎の匣 もうりょうのはこ
高級な将棋の駒はこの木が素材です 黄楊 ツゲ
1997年のベストセラー小説 『少年H』 の作者は? 妹尾河童 せのおかっぱ
ビートたけしの義理の弟にあたる自動車評論家です 松田秀士 まつだひでし
『猫は知っていた』 で江戸川乱歩賞を受賞しました 仁木悦子 にきえつこ
香水の分類の基準となる香料の含有率のこと 賦香率 ふこうりつ
時代小説 『御宿かわせみ』 の舞台となる、隅田川下流の一帯 大川端 おおかわばた
鉄道のレールを枕木に固定するために用います 犬釘 いぬくぎ
言葉
「仮にそうだったとしても」という意味の副詞です 縦んば よしんば
善行を積むなど、実際の行動で自分の犯した罪を償うこと 贖罪 しょくざい
理性を失うことを表現した言葉は「○が外れる」? たが
相手に首を切られても後悔しないほど強い友情は「何の交わり」? 刎頚 ふんけい
「人の心をひきつけるフレーズ」のことです 惹句 じゃっく
心労が重なってこうなりました 窶れる やつれる
ひどい状態を表す際によく使われる言葉です 為体 ていたらく
田舎の情景を表すのにうってつけの言葉です 長閑 のどか
「馬脚を現す」と同じ意味の言葉を「何が剥げる」という? 鍍金 めっき
「ふだん、常に、日常」という意味の熟語です 平生 へいぜい
直接関係ない事と無理に結びつけ都合のよい口実にします 託ける かこつける
物事の道理をよく知っている状態です 弁える わきまえる
深く眠り込んでいてなかなか起きない様子 寝穢い いぎたない
日が暮れそうで、なかなか暮れない状態を表す言葉です 暮れ泥む くれなずむ
生活
木製や土製の枠の中の火入れに火を入れて、暖を取る昔の暖防具 行火 あんか
英語では「カッティングボード」と呼ばれます 俎板 まないた
コーリャンを主原料とする中国の蒸留酒です 白乾児 パイカル
手足の皮膚が、他の物とこすれてできる水ぶくれ 肉刺 まめ
渋柿の皮をむいて干しむしろの上で乾燥させたもの 転柿 ころがき
「春の七草」のひとつです すずな
室内や外部との境などに垂らし区切りにするための布のこと とばり
村田珠光の「侘び茶」を引き継ぎ茶の湯を芸術にまで高めた茶人 武野紹鴎 たけのじょうおう
自宅で保管しているお金や財産のこと 箪笥預金 たんすよきん
2枚のせんべいの間に柿のあんを挟んだ香川県銘菓 木守 きまもり
ジャスミン茶に使います 茉莉花 マツリカ
犬や猫の「肉球」を学術的に言うと? 蹠球 しょきゅう
日差しや人目をさえぎるために使います 葦簀 よしず
水を飲んだり息を止めたりすれば治る、といわれます 吃逆 しゃっくり
「屋外でお茶をたてること」を意味する茶道用語です 野点 のだて
マルスダレガイ科の二枚貝です 蛤仔 アサリ
飼料作物としても重要なイネ科の穀物 玉蜀黍 とうもろこし
結婚1周年の記念日です 紙婚式 かみこんしき
船を2艘並べてつなぐことです 舫い もやい
乾燥させた果実は黄色の着色料として用います 梔子 くちなし
魚介類や野菜を酢味噌であえた料理です ぬた
欲望・利害などが絡んでドロドロしている様子 腥い なまぐさい
頭が地につくほど丁寧にお辞儀する様子です 叩頭く ぬかずく
とんぼ返りをすることを「’何’を打つ」という? 翻筋斗 もんどり
寒さで手足が凍えて動かなくなることです 悴む かじかむ
戻る