○×
日本史で10世紀は戦国時代である ×
関ヶ原の戦い以後に徳川氏に従った大名を譜代大名という ×(外様
関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めた戦国武将は石田三成である ×(毛利輝元
戦国武将・豊臣秀吉が1585年に任ぜられた位は摂政である ×(関白
豊臣秀吉は征夷大将軍に任ぜられている ×
徳川家康が豊臣氏を攻めた大阪夏の陣と大阪冬の陣のうち先に起こったのは大阪夏の陣である ×(冬の陣
1543年に種子島に漂着し鉄砲を伝えたのはポルトガル人である
上杉謙信が旗印に用いていた漢字といえば信奉していた神・毘沙門の「昆」である
戦国武将・武田信玄の本名は武田晴信である
毛利元就の献金により即位の礼を行ったのは正親町天皇である
天下統一を目指した織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の3人は、現在でいうところの同じ県の出身である
四択
日本が戦国時代だった頃に中国を支配していた王朝は?


1549年、日本へキリスト教を伝えたイエズス会の宣教師・
ザビエルが最初に上陸したのは現在の何県?
長崎県
沖縄県
鹿児島県
宮崎県
鹿児島県
1560年の「桶狭間の戦い」で織田信長が約10分の1の兵力で
破った戦国大名は?
今川義元
武田信玄
浅井長政
前田利家
今川義元
織田信長の最後の地として知られる京都のお寺は? 本能寺
本願寺
東福寺
南弾寺
本能寺
特に豊臣秀吉の正妻を指すものである、摂政や関白の妻に対する
敬称といえば?
東の政所
南の政所
北の政所
西の政所
北の政所
1600年に「関ヶ原の戦い」が起きた場所は、現在の何県? 滋賀県
愛知県
奈良県
岐阜県
岐阜県
「三本の矢」の教訓で有名な中国地方の戦国武将は? 毛利元就
今川義元
島津久光
上杉謙信
毛利元就
徳川家康の後を継いで江戸幕府の第2代将軍に
なった武将は?
徳川綱吉
徳川家綱
徳川秀忠
徳川吉宗
徳川秀忠
戦国時代に各地でその信徒たちが一揆を起こした「一向宗」とは
何宗の別名?
曹洞宗
日蓮宗
浄土宗
浄土真宗
浄土真宗
漫画 『仮面の忍者赤影』 で主人公・赤影を従わせている
戦国武将は?
伊達政宗
豊臣秀吉
武田信玄
徳川家康
豊臣秀吉
1990年公開の角川映画 『天と地と』 で
武田信玄を演じた俳優は?
小池朝雄
田中浩
榎木孝明
津川雅彦
津川雅彦
 →上杉謙信を演じた俳優は? 小池朝雄
田中浩
榎木孝明
津川雅彦
榎木孝明
連想
淀殿の母
浅井長政と政略結婚
柴田勝家と再婚
織田信長の妹
北政所
細川ガラシャ
お市の方
築山殿
お市の方
殺してしまえ
鳴かせてみよう
鳴くまでまとう
信長・秀吉・家康
ほととぎす
かいつぶり
こじゅけい
とらつぐみ
ほととぎす
信勝
信秀
信忠
信長
豊臣
織田
徳川
柴田
織田
時綱
信虎
勝頼
信玄
三好氏
大友氏
甲斐武田氏
長宗我部氏
甲斐武田氏
吉村
宗綱
氏宗
正宗
上杉氏
小田原北条氏
伊達氏
朝倉氏
伊達氏
戦国時代の武将
趣味は料理
仙台藩の初代藩主
独眼流
徳川家康
上杉謙信
豊臣秀吉
伊達政宗
伊達政宗
戦国時代の武将
川中島の戦い
初名は「長尾景虎」
「敵に塩を送る」
上杉謙信
伊達政宗
武田信玄
徳川家康
上杉謙信
戦国時代の武将
通称は「五郎左」
安土城の普請奉行
羽柴秀吉の「羽」の由来
丹波長秀
松長久秀
中川清秀
平手政秀
丹波長秀
戦国時代の武将
刀狩
太閤検地
あだ名は「サル」
織田信長
柴田勝家
豊臣秀吉
上杉謙信
豊臣秀吉
安土桃山時代の武将
通称は十兵衛
「敵は本能寺にあり」
三日天下
明智光秀
浅井長政
豊臣秀吉
織田信長
明智光秀
安土城を築く
楽市・楽座
桶狭間の戦い
本能寺の変で倒れる
柴田勝家
織田信長
豊臣秀吉
今川義元
織田信長
豊臣秀吉の軍師
本名は「重治」
和泉節子の祖先といわれる
「知らぬ顔の○○○」
竹中半兵衛
黒田官兵衛
真田幸村
山本勘助
竹中半兵衛
豊臣秀吉の五奉行
軍師に島左近を迎える
近江佐和山城主
関ヶ原の戦いの後に斬首
前田玄以
増田長盛
長束正家
石田三成
石田三成
家紋は「大一大万大吉」
近江の佐和山城主
豊臣秀吉の五奉行のひとり
関ヶ原の戦いで西軍の中心に
浅野長政
織田信長
毛利輝元
石田三成
石田三成
池田輝政が大改築
世界遺産
別名は「白鷺城」
現在の兵庫県にある名城
姫路城
仙台城
彦根城
大阪城
姫路城
「日本100名城」の一つ
本丸の跡地は護國神社
別名は「青葉城」
築城主は伊達政宗
彦根城
仙台城
岡山城
大阪城
仙台城
並べ替え
戦国武将・豊臣秀吉の好奇心旺盛な性分を表現した、後世の人による川柳は「鳴かずとも○○○○○○杜鵑」? なかして見せふ
1582年に明智光秀が織田信長を襲撃し自害に追い込んだ事件は? 本能寺の変
戦国武将の上杉謙信が元服して最初に名乗った名前といえば? 長尾景虎(ながおかげとら)
岐阜城を攻めるときに初めて用いたとされる豊臣秀吉の馬印といえば? 千成びょうたん
1585年には四国のほぼ全域を支配権におさめた、土佐出身の戦国大名といえば? 長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)
信長が倒れた直後、窮地に陥った徳川家康の伊賀越えを救ったことから、江戸幕府御用商人となった人物は? 茶屋四郎次郎(ちゃや しろうじろう)
漢字では「濃昆数般」と書く戦国時代から江戸時代にかけてのメキシコの呼び名は? ノビスパン
「一人は皆のため、皆は一人のために尽くせば全員が幸福なる」という意味の、戦国武将・石田三成が用いた文字紋は? 大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)
講談などで有名な秋宅庵之介、山中鹿之介ら十人の精鋭たちを何と称する? 尼子十勇士(あまごじゅうゆうし)
戦国時代にイエズス会が刊行した「キリシタン版」の代表的な作品である、 『イソップ物語』 を日本語訳した出版物は? 伊曽保物語
2002年に放送された、戦国武将・前田利家とその妻を主人公としたNHKの大河ドラマは 『利家とまつ〜○○○○○○○〜』  加賀百万石物語
のちに江戸期の武士にも心得として親しまれたという 『甲州法度之次第』 の原型をなす99ヶ条による戒めの通称は? 武田信繁家訓
毛利元就の初陣としても知られる1517年に安芸国で起こった毛利・吉川連合軍と安芸武田軍が争った合戦は「○○○○○の戦い」? 有田中井手(ありたなかいで)
小説 『黄金の日日』 にも描かれている、フィリピンとの貿易で巨万の富を得た堺の豪商は? 呂宋助左衛門(るそんすけざえもん)
1572年に武田信玄の軍が徳川家康と織田信長の連合軍を破った戦いは? 三方ヶ原の戦い
1594年に京都で釜煎りの刑に処された、戦国時代に近畿を中心に荒らしまわったとされる盗賊団の首領は? 石川五右衛門
四文字
「天下分け目の戦い」といわれた関ヶ原の戦いが起きたのは
西暦○○○○年?
28590
43617
1600
「小谷の方」とも呼ばれる柴田勝家の妻となった
織田信長の妹といえば?
三所茶の市
条方政北お
お市の方
ラテン語で「神の恵み」を意味する洗礼名で知られる
戦国武将・細川忠興の妻は細川○○○○?
ーシポキガ
ランョャド
ガラシャ
戦国時代の分国法で甲斐の武田信玄が制定したのは
 『○○○○之次第』 ?
芥殿寺早州
雲度甲塵法
甲州法度
(こうしゅうはっと)
 →相模の北条氏が制定したのは 『○○○○二十一箇条』 ? 芥殿寺早州
雲度甲塵法
早雲寺殿
(そううんじどの)
文禄の役では軍監を務め関ヶ原の戦いでは徳川方についた
豊臣秀吉の五奉行の一人は?
盛井浅長野
正束増政田
浅野長政
(あさのながまさ)
正室・まつによる内助の功も有名な戦国時代の武将で
五大老の一人として秀吉を助け加賀百万石の礎を作ったのは?
勝康徳家柴
前政川田利
前田利家
(まえだとしいえ)
名を「正成」という徳川家康のもとで伊賀忍者を
統率した武将といえば?
服影藤部百
加地段蔵半
服部半蔵
(はっとりはんぞう)
安芸国を本拠にして一大勢力を築いた戦国時代の大名で、特に
「三本の矢の教え」の逸話で名高いのは?
利家毛就田
元川親前吉
毛利元就
(もうりもとなり)
スロット
戦国時代の末期の1560年に織田信長がわずかな軍勢で今川義元を打ち破った戦いを「○○○の戦い」という? 桶狭間
1571年に織田信長が焼き討ちした寺は○○寺? 延暦(えんりゃく)
織田信長と対立して京都から追放された室町幕府の最後の将軍は足利○○? 義昭(よしあき)
戦国武将・徳川家康が生涯で唯一、大敗した戦いは○○○○の戦い? 三方ヶ原(みかたがはら)
関ヶ原の戦いへ向かう徳川秀忠の軍を、信濃の上田城で足止めしたことで知られる戦国の世を代表する知将は? 真田昌幸(さなだまさゆき)
戦国時代の武将・上杉謙信が用いた、各部隊を放射状に配置し風車のように回転しながら攻撃する戦法は「○○○の陣」? 車懸り(くるまがかり)
城の表側の門のことを○○門? 大手
信玄の軍師・山本勘助ら多くの武将が信仰した光や陽炎を神格化した神は? 摩利支天(まりしてん)
1582年に、九州の戦国大名らがローマ教皇の元に派遣した4人の少年を中心とした使節団は「○○遣欧少年使節」? 天正
戦国時代を知る上での第一級史料として名高い 『言経卿記』 の著者は○○言経? 山科(やましな)
その居城の完成を祝ったことが阿波踊りの起源をなしたという説がある、徳島藩の祖である武将は蜂須賀○○? 家正(正しくは家政)
煮豆をすりつぶして麹と一緒に袋に入れておくと戦場に着く頃に完成する、戦国時代に利用された携帯用の味噌は「○○味噌」? 陣立
戦国時代の合戦の後に起きた兵士が人や物を掠奪した行為のことを「○○取り」という? 乱妨(らんぼう)
1535年に起きた、徳川家康の祖父である松平清康が側近の阿部弥七郎に殺害された事件を通称「○○崩れ」という? 守山
実在の戦国武将・三好政勝がモデルの、真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」の一人は三好○○入道? 伊三(いさ)
実在の戦国武将・三好政康がモデルの、真田幸村に仕えたとされる「真田十勇士」の一人は三好○○入道? 清海(せいかい)
戦国時代のキリシタン大名、大友宗麟が本拠としていた九州の旧国名は○○国? 豊後
タイピング
戦国武将・織田信長の妹で柴田勝家の正室となったのはお○の方? いち(市)
豊臣秀吉の側室・淀殿は浅井○○の娘? ながまさ(長政)
戦国時代の剣豪で、厳流島での宮本武蔵との決闘で知られるのは○○○小次郎? ささき(佐々木)
1566年に徳川家康に改名する直前まで、彼が名乗っていた名前は○○元康? まつだいら(松平)
戦国時代の武将・森可成の三男で織田信長の小姓となり、寵愛を受けたとされるのは森○○? らんまる(蘭丸)
1575年の長篠の戦いで織田信長と徳川家康の連合軍に大敗した武田信玄の子は○○? かつより(勝頼)
戦国武将・伊達政宗を題材とした1987年放送のNHK大河ドラマは 『○○○政宗』? どくがんりゅう(独眼流)
後に出家して芳春院と名乗った戦国大名・前田利家の正室でNHK大河ドラマにも描かれたのは○○? まつ
戦国武将・豊臣秀吉の幼名は○○丸? ひよし(日吉)
 →伊達政宗の幼名は○○丸? ぼんてん(梵天)
戦国時代の日本各地の様子を記録した著書 『日本史』 で知られるイエズス会の宣教師はルイス・○○○○? フロイス
信仰を理由に、1597年に長崎で処刑されたカトリック信徒の総称は「日本○○○聖人」? にじゅうろく(二十六)
真田昌幸により築城され、二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した現在の長野県にあったお城は? うえだじょう(上田城)
豊臣秀吉が行った朝鮮半島への出兵で、1592年に開始されたのは「○○の役」? ぶんろく(文禄)
島津歳久や千利休の首がさらされた、京都にある橋の名前は一条○○? もどりばし(戻橋)
上部ほど急勾配になる熊本城などで特徴的な石垣の組み方は○○返し? むしゃ(武者)
戦国大名が、支配地域の統治のために定めた法律を総称して「○○法」という? ぶんこく(分国)
織田信長が、桶狭間の戦いの前夜に踊ったとされる幸若舞の演目は 『○○』 ? あつもり(敦盛)
北条家の諜報活動を担当したとされる、箱根を根城に活動した忍者団の首領は○○小太郎? ふうま(風魔)
敵軍の領地の田畑に侵入し農作物を奪って兵糧とする行為のことを○○狼藉という? かりた(刈田)
戦国時代の河内の商人で、私財を投じて大阪城横に堀削した有名な運河に名を残すのは○○道頓? やすい(安井)
キューブ
織田信長の信任を得て南蛮寺を設立し、イエズス会宣教師です   オルガンティーノ
従兄弟である堀秀政に仕えた「天下の三陪臣」の一人   ほりなおまさ(堀直政)
エフェクト
戦国時代の発端となったのは「○○の乱」? 応仁 おうにん
戦国時代のようにあまたの英雄が覇を争うこと 群雄割拠 ぐんゆうかっきょ
1578年に毛利輝元と尼子勝久が激突した播磨の城 上月城 こうづきじょう
戦いに敗れた武将の身の処し方です 自害 じがい
豊臣秀吉が一夜城を作ったと伝えられています 墨俣 すのまた
戦国武将・武田信玄が生涯住んだ居館は○○○○館? 躑躅ヶ崎 つつじがさき
線結び
次の文字列を組み合わせて関ヶ原の戦いで西軍についた
武将の名前にしなさい
毛利
大谷
小西
増田
輝元
吉継
行長
長盛
一問多答
次のうち、戦国時代に各地の戦国大名が定めた
「分国法」にあたるものを全て選びなさい
塵芥集
今川仮名目録
甲州法度之次第
禁中並公家諸法度



×
順番当て
次の戦国時代の元号を使われた順に選びなさい 文明
→享禄
→元亀
1469−1487
1528−1532
1570−1573
戻る