[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
シャネルの香水「No°5」を生み出し「香りの魔術師」と呼ばれた調香師はエルネスト・○○? | ボー |
「嫉妬」という意味のあるグッチの香水は? | エンヴィ |
サンスクリット語で「輪廻」という意味のあるゲランの香水は? | サムサラ |
「DoDo」シリーズが人気の1967年に創業したイタリアのジュエリーブランドといえば? | ポメラート |
女性の横顔をモチーフとしたものが一般的な、貝殻などに浮き彫りをほどこした装飾品を何という? | カメオ |
1996年からクリスチャン・ディオールのレディースを手掛けたその人気を復活させたデザイナーといえばジョン・○○○○○? | ガリアーノ |
オパールに見られるものが代表例である、宝石が様々な色彩を見せる現象は○○効果? | 遊色 |
英語では「タイガーズアイ」と呼ばれる宝石は○○石? | 虎目 |
10月の誕生石にもなっている和名を「電気石」という宝石は? | トルマリン |
宝飾品で、中心の石を引き立てるために周囲に散りばめられる0.1カラット以下の小粒なダイヤは「○○ダイヤモンド」? | メレ |
1865年にスイス人のジョルジュ・ジャコが創業した、自動巻きクロノグラフ「エルプリメロ」などで有名な時計メーカーは? | ゼニス |
海外でも大ヒットし日本でも2007年に販売が開始された、ユニリーバの男性向けフレグランスは? | AXE |
ギリシャ神話に登場する巨人の名を取った、95種類以上の成分が調合されているシャネルのメンズフレグランスは? | アンテウス |
未確認動物を意味する略称「UMA」を考案したといわれる超常現象研究家は誰? | 南山宏 |
美輪明宏が実践していることでも知られる、5つのポーズを基本とする「若返りの体操」といえば○○○○体操? | チベット |
自伝に 『炎のごとく』 がある「ドレメ」の略称で呼ばれるドレスメーカー学院の設立者であるデザイナーは? | 杉野芳子(すぎのよしこ) |
2007年に亡くなった、1970年代に東洋的な魅力を武器に世界中のファッションショーで活躍した日本人モデルは? | 山口小夜子 |
現在は大阪芸術大学で写真学科の教授を務める写真家で、1981年のミス・ユニバースに日本代表として参加した経歴を持つのは? | 織作峰子(おりさくみねこ) |
「エリコネイル」を経営する日本のトップネイリストといえば○○えり子? | 黒崎 |
西山茉希や蛯原友里が専属モデルとして活躍する小学館の女性ファッション誌は? | CanCam |
2007年に世界文化社が創刊した40代の女性に優雅なライフスタイルを提案する雑誌は? | GRACE |
小説 『ハリー・ポッター』 シリーズの日本語訳を手掛けている翻訳家は? | 松岡佑子 |
昭和天皇のメガネも手掛けた日本初のメガネ専門店は○○眼鏡舗? | 村田 |
長野県下水内郡栄村で生産される栃の木を用いた木鉢のことを「○○木鉢」という? | 秋山 |
ゆいレールの駅の中で唯一ひらがなのみで駅名が表記されるのは「○○○○○駅」? | おもろまち |
大阪市営地下鉄の路線で江坂駅と中百舌駅を結ぶのは○○○線? | 御堂筋 |
大阪市営地下鉄の路線で西梅田駅と住之江公園駅を結ぶのは「○○○線」? | 四つ橋 |
鹿児島県にある指宿枕崎線の駅でJRグループの駅のうち最南端に位置するのは○○○駅? | 西大山 |
2008年6月に開業予定の東京メトロ13号線の路線名は「○○○線」? | 副都心 |
食堂車「グランシャリオ」も有名な、上野・札幌間を結ぶ寝台特急列車は? | 北斗星 |
「大阪はとバス」を運営している企業といえば大阪○○観光? | 緑風(りょくふう) |
1996年3月のダイヤ改正で登場した、東海道本線東京駅と大垣駅間を運行する夜行快速列車の名前はムーンライト○○○? | ながら |
日本を代表する航空会社日本航空の、アルファベット3文字の略称は? | JAL |
翼を拡げたような形に由来する羽田空港ターミナルの愛称はビッグ○○○? | バード |
航空機の「到着予定時刻」のことをアルファベット3文字で何という? | ETA |
一つの飛行機に複数の航空会社の便名を付けた「共同運航便」のことを○○○○○○便という? | コードシェア |
アメリカのボーイング社と激しいシェア争いを繰り広げている1970年に設立されたヨーロッパの航空機メーカーは○○○○社? | エアバス |
アメリカではGM社のキャデラックと並び称されるフォード社の高級車で、その名は元大統領が由来なのは? | リンカーン |
日本の高速道路で笹子トンネルがあるのは○○自動車道? | 中央(ちゅうおう) |
日本の高速道路で龍ヶ嶽トンネルがあるのは○○自動車道? | 磐越(ばんえつ) |
自動車の「ご当地ナンバー」で「那須」といえば○○県で使用されている? | 栃木 |
1981年に最初の路線が開通したフランス国鉄が運行する高速鉄道は? | TGV |
1992年にマドリード~セビリアの区間で開業した、スペイン国鉄が運行する高速鉄道の略称は? | AVE |
日本経済新聞が主催する将棋と囲碁とで同じ名前のタイトル戦は○○戦? | 王座 |
日本の将棋のタイトル戦でスポーツニッポン新聞社と毎日新聞社が主催するのは○○戦? | 王将 |
日本の将棋のタイトル戦で読売新聞社が主催するのは○○戦? | 竜王 |
そのあまりの強さから「常勝将軍」と呼ばれた将棋の十四世名人は? | 木村義雄(きむらよしお) |
2005年に最年少で九段となった「魔太郎」の愛称がある将棋棋士は? | 渡辺明(わたなべあきら) |
囲碁の七大タイトル全てを獲得したことがある唯一の棋士は? | 趙治勲(ちょうちくん) |
有名な将棋の格言で「桂の高跳び」に続く言葉は? | 歩の餌食 |
1953年にミステリーの普及や推理作家の地位の向上を目的に設立された、「英国推理作家協会」の略称? | CWA |
1841年に発表されたエドガー・アラン・ポーの小説で、「世界最初の推理小説」といわれるのは 『○○○街の殺人』? | モルグ |
『マルタの鷹』 『血の収穫』などの作品で知られるアメリカのミステリー作家はダシール・○○○○? | ハメット |
アガサ・クリスティーの生んだ名探偵、ミス・マープルが最初に登場する作品は 『○○○の殺人』? | 牧師館 |
十津川警部の生みの親であるトラベルミステリーの第一人者といえば? | 西村京太郎(にしむらきょうたろう) |
昭和初期に活躍した日本の推理作家で、探偵・法水麟太郎が活躍する代表作 『黒死館殺人事件』 で有名なのは? | 小栗虫太郎(おぐりむしたろう) |
1987年に出版された推理作家・綾辻行人のデビュー作で「館シリーズ」の第1作でもあるのは『○○館の殺人』? | 十角 |
『テロリストのパラソル』で直木賞を受賞した推理作家は? | 藤原伊織 |
2005年に発売された竹内一郎のロングセラーは 『人は○○○が9割』? | 見た目 |
北海道に住むマサとユタカの姉弟を主人公とした石森延男の児童文学は『○○○の口笛』? | コタン |
カメラの機能で、写真の中に撮影した日の日時を入れるのは「○○○機能」? | デート |
写真の撮影に使われる「偏光フィルター」をアルファベット2字を用いて「○○フィルター」という? | PL |
写真撮影のとき目の網膜にある毛細血管にフラッシュの光が反射して写る現象を一般に何という? | 赤目 |
1986年に初代モデルが発売された富士フイルムが発売しているレンズ付きフィルムは? | 写ルンです |
妻・陽子との思い出を綴った 『センチメンタルな旅』 シリーズなどが有名な、「アラーキー」の愛称でおなじみの写真家は? | 荒木経惟(あらきのぶよし) |
「ゾーンシステム」という手法の提唱や、ヨセミテ渓谷のモノクロ撮影で知られるアメリカの写真家はアンセル・○○○○? | アダムス |
フランスの写真家アンリ・カルティエ=ブレッソンが1952年に発表した写真集は? | 決定的瞬間 |
「THE LEGEND IS REAL」をキャッチコピーとする日産自動車のスポーツカーは「○○-R」? | GT |
車のバックミラーのうちボンネットの前方にとりつけられたものを特に○○○○○ミラーという? | フェンダー |
川崎重工業がオートバイのエンジンに採用しているガソリンに高い圧力をかけて噴射させる装置の略称は? | DFI |
1999年にルノーと資本提携を結んだ日産自動車のCOOに新しく就任した人物の名前はカルロス・○○○? | ゴーン |
スピードトリプル、デイトナなどの車種で知られるイギリスのバイクメーカーは? | トライアンフ |
かつて「オートバイのロールスロイス」と称えられたイギリスのバイクブランドは○○○・シューペリア? | ブラフ |
もともとは船舶部品の製造からスタートした、人気のスクーター「ベスパ」で知られるイタリアのメーカーは? | ピアジオ |
1958年にウォークレット4兄弟によって設立されたイギリスの自動車メーカーは「○○○○カーズ」? | ジネッタ |
別名を「ビリヤードボール」ともいう、球が指の間で増えたり減ったりする手品は「○○○の四つ玉」? | シカゴ |
手先の技術の巧みさによって見せるタイプの奇術のことを○○○ハンドマジックという? | スライ |
ダーツの公式試合で用いられるサイザル麻の繊維を固めて作ったボードは「○○○○○ボード」? | ブリッスル |
ピンボールをプレイする際に台を揺らしてボールの軌道を調整する行為を何という? | ティルト |
ニックネームを「ザ・パワー」という、イギリスのダーツ選手はフィル・○○○○? | テイラー |
日本の家電メーカー・シャープが展開する液晶テレビやAV機器のブランド名は? | AQUOS |
日本の家電メーカー・東芝が展開する、液晶テレビのブランド名は? | REGZA |
壁面に取り付ける照明器具の総称は○○○○○照明? | ブラケット |
県庁所在地となっている日本の都市で、八木山動物園があるのは○○市? | 仙台 |
日本のレッサーパンダの血統登録や繁殖調整を担当している静岡市にある動物園は「○○○動物園」? | 日本平(にほんだいら) |
「幸せのバブルリング」を吐き出すシロイルカが有名な島根県浜田市にある水族館は「しまね海洋館○○○○」? | アクアス |
「ロッキーワールド」や豪快なシャチのショーで有名な千葉県の海洋レジャー施設は鴨川○○○○○○? | シーワールド |
ジンベエザメの飼育で有名な、大阪市にある水族館は「○○館」? | 海遊 |
『枕草子』 で「ななくりの湯」や有馬温泉と共に三名泉の一つに数えられている、島根県松江市の温泉は○○温泉? | 玉造(たまつくり) |
読者投票によるホテルなどの格付け「ゴールドリスト」で知られるアメリカの旅行雑誌は 『○○○○○○・トラベラー』? | コンデナスト |
「東洋のリビエラ」の異名を持つタイの首都・バンコク郊外にある高級リゾート地は? | パタヤ |
イスラム神秘主義者・メヴラーナが提唱した「踊るイスラム教」で有名な、トルコ・アナトリア地方の観光地となっている都市は? | コンヤ |
ローマ植民地時代に建設された円形闘技場や古代劇場が見所となっている、南フランスプロヴァンス地方の都市は? | アルル |
バンジージャンプの元になったと言われる、バヌアツ共和国のペンテコステ島で行なわれていた通過儀礼は? | ナゴール |
島で有数の景勝地でありマリンスポーツのメッカでもあるグアム島の南西端に位置する小島は○○○島? | ココス |
決まった路線を持ち、乗客を定員まで集めてから走り出すエジプトの乗り合いタクシーのことを何という? | セルビス |
ダイヤモンド鉱山の跡にある直径500m・深さ1.1kmの巨大な穴で南アフリカ・キンバリーの観光地になっているのはビッグ○○○? | ホール |
韓国・ソウルの江南地区にある1989年に誕生した同国最大級のテーマパークは「○○○ワールドアドベンチャー」? | ロッテ |
水着を着て入浴するイタリア全土に分布している温泉のことを何という? | テルメ |
オーストラリア大陸のダーウィン・アデレード間を2泊3日で結ぶ長距離列車の愛称は「ザ・○○」? | ガン |
その正体はいまだに不明であるグアム島やサイパン島などの道端で見られる、サンゴ石でできた石柱は○○○・ストーン? | ラッテ |
オーストラリアのクイーンズランド州にある世界的に有名な海岸保養地といえば○○○○コースト? | ゴールド |
アテネ観光の人気スポットとなっている、「憲法」という意味の名を持つ広場は○○○○○広場? | シンタグマ |
沖縄土産として人気があるゴーヤやサトウキビなどの独特のフレーバーで知られるアイスクリームブランドは? | ブルーシール |
現地の言葉で「海の道」という意味の、ハワイでもっとも大きい総合ショッピングセンターは○○○○○センター? | アラモアナ(ALA MOANA) |
世界的な映画祭の舞台となることで有名な、地中海に面したフランスのリゾート地は? | カンヌ |
日本に住む成人が外国から葉巻タバコを持ち帰る際免税になるのは1人あたり○○本まで? | 50 |
タバコのサイズでロングサイズといえばその長さは何mm? | 80 |
現在発売されている日本のタバコのうち、最も古くからあるのはゴールデン○○○? | バット |
国産で最初にチャコールフィルターを用いたタバコで「セッタ」の愛称を持つのは? | セブンスター |
JTのタバコ「バイオレット」「ハイトーン」「うるま」といえば、○○県限定の銘柄? | 沖縄 |
耳掛けが無く鼻を挟んで留めるメガネのことを何という? | フィンチ |
テントなどアウトドア製品によく用いられる素材「ゴア」とはゴア○○○○の略? | テックス |
陰陽道で「鬼門」と呼ばれる縁起の悪い方角は? | うしとら |
陰陽道で「裏鬼門」と呼ばれる縁起の悪い方角は? | ひつじさる |
「塞翁が馬」ということばの出典である書物は? | 淮南子(えなんじ) |
警察官が用いる隠語で「事件が解決しないまま捜査が打ち切りになること」を意味するのは? | お宮入り |
優れた者がいない場所で小者が幅を利かせることを「鳥なき里の○○○○」という? | こうもり |
広大なものの中にある極めて小さな存在を例えていった言葉は「○○の一粟」? | 滄海(そうかい) |
怖がっていたものも実体はたいしたことがないということを、「幽霊の正体見たり○○○」という? | 枯尾花 |
「題」という漢字の部首は? | おおがい |
「腎」という漢字の部首は? | にくづき |
「けいさんかんむり」とも呼ばれる、「京」などの漢字の部首は? | なべぶた |
「印」、「即」、「卸」などの漢字の部首は「○○づくり」? | ふし |
単語を品詞で分類すると「いわゆる」「大した」は○○詞に属する? | 連体 |
「解く」の「解」など用言の活用する語尾を除いた変わらない部分を何という? | 語幹(ごかん) |
アルファベットを書くとき「活字体」に対してペンで書きやすい字体のことを○○体という? | 筆記 |
二者の間で迷う「ジレンマ」に対して、四者の間で迷うことを○○○レンマという? | テトラ |
「上流」を意味する「ハイソ」といえば「ハイ○○○○○○」の略? | ソサエティー |
カナダの公用語は英語と○○○○語? | フランス |
東南アジアの国・カンボジアの公用語は○○○○語? | クメール |
かつてインカ帝国で用いられ現在はペルーやボリビアで公用語の一つとなっている言語は○○○○語? | ケチュア |
リゾートアイランドとして人気のモルディブの公用語は○○○○語? | ディベヒ |
水などを汲む「バケツ」という言葉は正しい英語では何という? | bucket |
くだものの「桃」を意味する英単語は? | peach |
「海亀」を意味する英単語は? | turtle |
フランス語で「朝」を意味する単語は? | matin |
フランス語で「夜」を意味する単語は? | nuit |
英語の「サンキュー・ベリー・マッチ」にあたるフランス語のあいさつは「メルシー・○○○」? | ボクー |
エスペラント語の改良案として1907年に発表された人工言語は○○語? | イド |
手術に用いる「メス」はもともと○○○○語? | オランダ |
無線通信などで聞き間違いを防ぐための和文通話表によると「え」は「”何”のえ」と伝達する? | 英語 |
涙がとめどなくあふれることを、「激しい雨が降る様子」を意味する言葉を使って「○○の涙」という? | 滂沱(ぼうだ) |
『紅楼夢』を出典とする「何度も」という意味がある四字熟語は○○○○? | 再三再四(さいさんさいし) |
「いい考えが浮かばず、困りきって首を傾けている」状態を表す四字熟語は? | 思案投首(しあんなげくび) |
「世界中の人々は、皆仲良くすべきである」ということを意味する四字熟語は? | 四海兄弟(しかいけいてい) |
才能に優れ、また見た目も美しい女性のことを四字熟語で何という? | 才色兼備(さいしょくけんび) |
「光をやわらげ、塵に混じる」という意味の、自分の能力を隠して俗世間の中で生活することを指す四字熟語は? | 和光同塵(わこうどうじん) |
見かけが立派でも内容が伴わないことを2種類の動物を用いた四字熟語で何という? | 羊頭狗肉(ようとうくにく) |
子供が、老いた父母を養って恩に報いることを意味する四字熟語は? | 慈烏反哺(じうはんぽ) |
世の中は激しく移り変わるものだという意味のことわざは「○○○○は世の習い」? | 有為転変(ういてんぺん) |
神前結婚式で、新郎新婦が三つ組の杯でお神酒をいただく儀式のことを何という? | 三三九度(さんさんくど) |
「つまらないものでも、無いよりはまし」ということを「○○○も山の賑わい」という? | 枯れ木 |
「道理を説いて聞かせても意味がない」ことを意味することわざは「牛に○○」? | 経文 |
悪い状態の上に、さらに災難がふりかかることを「○○に塩」という? | 傷口 |
「大きなことをしようとする者は小さいことにこだわらない」という意味のことわざは「大行は○○を顧みず」? | 細謹(さいきん) |
体が弱く病気になりがちな体質のことを、秋に早く散る「カワヤナギ」の別名から「○○の質」という? | 蒲柳(ほりゅう) |
目じりにできる小じわのことを、ある鳥を用いて「○○○の足跡」という? | からす |
「頭隠して尻隠さず」ということわざの語源となった鳥は? | キジ |
中国の雲南省に今も伝わる現在、世界で唯一実際に使用されている象形文字とされるのは○○○文字? | トンパ |
中国の思想書『荘子』に書かれた寓話に由来する、「遠くの地で大事業を興さんとすること」を意味する言葉は? | 図南 |
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨とする日本の祝日は「○○の日」? | 秋分 |
暦に出てくる二十四節気のそれぞれ節気を、さらに三分したものを何という? | 七十二候 |
結納品の「するめ」は漢字で特に何と表記する? | 寿留女 |
コンピュータ用語としても用いられる、「2進法」を意味する英語は? | バイナリ |
警察官が用いる隠語で「手錠」を意味するのは? | ワッパ |
獅子文六の小説 『自由学校』 から流行語になったとされるありえないことの驚きを表現した言葉は「とんでも○○○○」? | ハップン |
当時の富裕層を象徴する大正期に生まれた有名な宣伝文句といえば「今日は帝劇、明日は○○」? | 三越 |
1960年代、当時危険とされていたドライバーのタイプを表現した流行語は「一姫二トラ三○○○」? | ダンプ |
正統なものを指す「オーソドックス」に対し異端なものを指す言葉は「○○○ドックス」? | ヘテロ |
戦後の貧しい生活を一枚一枚着るものをはいで食べものと交換する様子から「○○○○生活」? | タケノコ |
大正から昭和にかけて現われた当時の流行の最先端「モガ」とは「モダン○○○」の略? | ガール |
「大山鳴動して鼠一匹」という言葉を残したことで知られる古代ローマの詩人は? | ホラティウス |
将棋盤、囲碁盤の材質として最高級とされるイチイ科の木は? | カヤ |
麩の原料となる、小麦粉を練った生地を水で洗い流すことで得られる粘性の物質は? | グルテン |
農林1号と農林22号を交配し作出されたイネの品種で日本における作付面積でトップに立っているのは? | コシヒカリ |
気象被害を受けやすいことから生産量は減少しつつあるハツニシキとササシグレの掛け合わせで誕生したイネの品種は? | ササニシキ |
薄作りにして放射状に並べるものが多い、フグの刺身のことを何という? | てっさ |
スパゲッティ・ボンゴレには欠かせない、マルスダレガイ科の二枚貝といえば? | アサリ |
かつては目薬として使われていたことから「メボウキ」とも呼ばれるハーブは? | バジリコ |
料理の香り付けに使われるキャラウェイ、クミンといえばともに○○科のハーブ? | セリ |
アブサンなどのリキュールで材料として用いられているセリ科のハーブといえば? | アニス |
和名を「ヤクヨウサルビア」という、ハーブティーなどに用いられるシソ科の植物は? | セージ |
和名を「ハゴロモカンラン」という、いわゆる「青汁」の原料として知られる野菜は? | ケール |
その若芽が肉や魚とよく合い炒めものや煮込み料理などの中華料理に使われる、池や沼などに生えるイネ科の水生植物は? | マコモ |
和名を「甘藍(かんらん)」という、トンカツの付け合せなどに用いられる野菜は? | キャベツ |
「ユーレカ」 「リスボン」などの品種がある果物は? | レモン |
「フェルテ」「メキシコーラ」などの品種があるトロピカルフルーツは? | アボガド |
栃木県農業試験場がはるのか、ダナー、麗紅の3品種を交配させ作り上げたイチゴの代表的な品種は? | 女峰(にょほう) |
エスプレッソを飲む時に使う通常よりもサイズの小さいカップは○○○○カップ? | デミタス |
人気のコーヒー豆「ブルーマウンテン」が産出される国は? | ジャマイカ |
世界で最初に家庭用圧力鍋を発売したフランス・セブ社の調理器具ブランドは? | ティファール |
1925年に創業されたフランス語で「るつぼ」という意味がある調理器具ブランドはル・○○○○? | クルーゼ |
カクテルによく用いられるリキュール「ディタ」といえばどんな果物から作られている? | ライチ |
スペインのカタルーニャ地方・ペネデス地区で生産されるスパークリングワインは? | カヴァ |
メキシコの土産品としても人気が高い、リュウゼツランの搾り汁から作る蒸留酒といえば? | テキーラ |
もともとアブサンの代替品として作られたことから「まがいもの」という意味がある、フランス・マルセイユ名物のリキュールは? | パスティス |
作家・ヘミングウェイが考案したペルノーにシャンパンを合わせたカクテルは? | 午後の死 |
カットしたライムを瓶に押し込み、ラッパ飲みするスタイルが定着しているメキシコのビールは? | コロナ |
ヨーロッパのワインの産地でピエモンテ州、トスカーナ州といえばどこの国? | イタリア |
俗に「パン屋の1ダース」といえば、○○個のこと? | 13 |
メキシコ料理で重宝されるアボガドのペーストを何という? | ワカモーレ |
イタリア語で「おぼれた」という意味がある、アイスにエスプレッソなどをかける人気のデザートを何という? | アフォガート |
ケーキの飾り付けなどに使う赤や緑に色付けしたさくらんぼの砂糖漬けを英語で○○○チェリーという? | ドレン |
フランス語で「金融家」という意味があるアーモンドパウダーに特徴を持つ焼き菓子は? | フィナンシェ |
カトリーヌ・ド・メディシスがフランスに嫁ぐ際にイタリアから伝えた、「フィレンツェの菓子」という意味の名のスイーツは? | フロランタン |
パリで上演された舞台にちなむ名前を持つ、オマールや伊勢海老を半分に切って焼き上げたフランスの料理は? | テルミドール |
溝が斜めにうねった蛇の目の型で作るフランス・アルザス地方の名物である焼き菓子は? | クグロフ |
中央にあるくぼみが特徴的な刻んだタマネギを乗せて食べるアメリカの朝食用パンといえば? | ビアリ |
その名には「指輪」という意味がある、イタリア料理に使われる細いリング状のパスタは? | アネッリ |
スパゲッティよりやや太く真ん中に穴のあいたロングパスタを「小さな穴」という意味から何という? | ブカティーニ |
すりおろしたニンニクや卵黄にオリーブオイルを加えて作るマヨネーズのようなフランスのソースは○○○○ソース? | アイオリ |
イタリア料理のコースで野菜などの付けあわせを何という? | コントルノ |
スペイン語で「ふた」という意味の、スペインで酒の席で出される小皿料理を意味する言葉は? | タパス |
アメリカでは「Tengu」ブランドが有名な牛の肉を乾燥させたものはビーフ○○○○○? | ジャーキー |
ナス、ジャガイモ、ひき肉を重ねベシャメルソースをかけて焼いたギリシャの料理は? | ムサカ |
漢字では「雪濃湯」と表記する牛の肉や骨を煮込んだ韓国のスープ料理は? | ソルロンタン |
細切りにした生の牛肉を卵黄、ごま油などで和えて作る韓国の肉料理は? | ユッケ |
韓国語で「あばら骨」という意味がある、特に「骨付き」が人気の焼肉の部位は? | カルビ |
その歯ごたえから「肉するめ」とも呼ばれる牛の前腹の皮と脂身の間にある希少なすじ肉を何という? | カッパ |
仔牛の骨付きスネ肉を煮込んだミラノの名物料理を「穴があいた骨」の意味から何という? | オッソブーコ |
ポルトガルの食卓には欠かせないものとなっている干しダラのことを何という? | バカリャウ |
肉団子や鶏の唐揚げなどをのせて食べる、タイ風のラーメンを何という? | バミー |
味付けした米や肉をピーマンに詰めたりブドウの葉で包んで作るトルコ料理といえば? | ドルマ |
トルコ料理の一つで野菜や豆をペーストにして味をつけたものといえば? | エズメ |
イタリア語で「羊」を意味する言葉が語源である羊の乳を原料としたチーズの総称は? | ペコリーノ |
青かびを利用して熟成させたチーズを総称して○○○チーズという? | ブルー |
羊や山羊の乳から作られる塩味の強いギリシャのチーズは「○○○チーズ」? | フェタ |
輸出用のものには赤いワックスがかかっているため、日本では「赤玉」とも呼ばれた、オランダのチーズは○○○チーズ? | エダム |
製造量が少ないことから「幻のブルー」とも呼ばれたデンマークのブルーチーズは? | ミセラ |
観光客も口にすることが多い小さなガラスのコップで出されるトルコのお茶といえば? | チャイ |
タヒチのお土産として人気のココナッツオイルにティアレの花を漬けて濾過したオイルは○○オイル? | モノ |
牛の脂肪から作られる食用の脂のことを何という? | ヘット |
中国料理のうち、黒臭豆腐や富貴火腿を代表的なメニューとするのは○○料理? | 湖南(こなん) |
ローマの近くで生み出されたという説が有力である「ブロッコフラワー」ともいうブロッコリーの一種は? | ロマネスコ |
別名を「スズナ」というアブラナ科の野菜は? | カブ |
寿司の用語で穴子やシャコに塗る甘辛いたれのことを何という? | ツメ |
バンズを3枚使ったハンバーガーで、特に真ん中のバンズのことを何という? | クラブ |
鮭と野菜を鉄板で焼いてみそダレでいただく北海道の猟師たちが親しんだ料理は○○○○○○焼き? | ちゃんちゃん |
バターライスの上にトンカツを乗せてドミグラスソースをかけた北海道根室市の名物料理は? | エスカロップ |
江戸時代から食べられているアオヤギの貝柱を具にした温かいそばは○○○そば? | あられ |
特にこれを食べさせる店も人気が高い京都における家庭料理を指す言葉は? | おばんざい |
福井県・若狭地方の伝統料理である、サバに塩を振って糠漬けにした保存食品は? | へしこ |
熊野地方や吉野地方の郷土料理である、高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎりは○○○ずし? | めはり |
福島の山の幸、海の幸をまとめて鍋で煮て作る会津地方の郷土料理は? | こづゆ |
凍らせた鮭を薄切りにした北海道の郷土料理は? | ルイベ |
イノシシの肉を使った鍋のことをある植物の名前を使って「○○○鍋」という? | ボタン |
シカの肉を使った鍋のことをある植物の名前を使って「○○○鍋」という? | モミジ |
1964年から発売されているある野球用品をモチーフにした三立製菓のお菓子は? | チョコバット |
グラニュー糖に比べて甘みが強くコクがある、日本で最も使用量が多い天然甘味料は○○糖? | 上白(じょうはく) |
製造工程でカラメルを混入するため、粒が黄色みを帯びている綿菓子やカルメ焼きなどに欠かせない砂糖は「○○糖」? | 中双 |
江崎グリコが発売している歯が再石灰化しやすくなるように口内環境を整えるデンタルガムは? | ポスカム |
江崎グリコが発売しているコーン入りのアイスクリームのような形をしたお菓子は「ジャイアント○○○○」? | カプリコ |
大阪・千日前にある食堂で甘く炊いた牛バラ肉をうどんのダシに入れた「肉吸い」が名物となっているのは? | 千とせ |
アメリカのレストランガイド「ザガットサーベイ」を訳して日本に初めて紹介した食評論家といえば? | 横川潤 |
レシピを歌にしながらクッキングするスタイルで知られ、「アジクマさん」の愛称を持つ料理人は? | 森野熊八(もりのくまはち) |
米などを粉にして煎った後で水飴や砂糖を混ぜ、型で押し固めて作る和菓子は? | 落雁 |
玉露の生産量で日本一を誇る福岡県の茶どころは○○市? | 八女(やめ) |
その形は桜島を表しているともいわれる、薩摩地方の伝統的な焼酎用の酒器を何という? | 黒ぢょか |
経済産業省により伝統工芸に認定されている、江戸時代末期に始まったガラス細工の一種は「江戸○○」? | 切子 |
神社の「酉の市」で「福をかき集める」縁起ものとして売られているものは? | 熊手 |
日本の織物で「塩沢紬」といえば○○県の織物? | 新潟 |
元々は水の音で獣を追い払うために用いられていた装置で現在では日本庭園の装飾にも用いられるのは? | 添水(そうず) |
神様が宿るといわれるお正月に家の前に立てる竹と松の飾りを何という? | 門松 |
青森県津軽地方の人が持つとされる頑固な気質を何という? | じょっぱり |
家庭から出る生ゴミなどの有機ゴミを醗酵させて作る堆肥を何という? | コンポスト |
民族服の特徴を取り入れたファッションのことを特に「○○○○○系」という? | エスニック |
醒狂道人何必醇(かひつじゅん)の名義で書かれている多くの豆腐料理のレシピが収められた江戸時代の書物は? | 豆腐百珍 |
1989年の新語・流行語大賞において、「Hanako」という言葉で新語部門・銀賞を受賞した当時のマガジンハウスの社長は? | 木滑良久(きなめりよしひさ) |
その鳴き声にちなみ日本で「猫の日」と定められているのは2月○○日? | 22 |
日本で消費税が導入されたのは西暦何年? | 1989 |
現在の、参議院の議員定数は○○○名? | 242 |
民主党に所属する政治家・姫井由美子が、2007年の参院選において出馬したのは○○県選挙区? | 岡山 |
2007年9月に、第91代内閣総理大臣に就任した自民党の政治家は? | 福田康夫 |
1950年にカトリックの修道会により設立された、鹿児島市にある進学校は「ラ・○○○高校」? | サール |
ニュージーランドの国鳥になっている鳥は? | キーウィ |
ソニースタイル・ジャパンが運営する、利用者が気に入った地点を登録し共有できる地図情報サイトは「○○マップ」? | ペタ |
ニワンゴが提供しているインターネット上における動画配信サービスは「○○○○動画」? | ニコニコ |
社会的に問題になっている子供に食事を与えないような「育児放棄」のことを何という? | ネグレクト |
「失敗する可能性のあるものは失敗する」など1994年に話題を呼んだ「法則」といえば「○○○○○の法則」? | マーフィー |
滋養強壮剤「ナンパオ」を発売している製薬会社は○○○○製薬? | 田辺三菱 |
ニチメンと日商岩井の合併により誕生した日本の大手総合商社は? | 双日 |
1901年に設立された「日本広告」を前身とする、日本を代表する広告代理店といえば? | 電通(でんつう) |
香川県高松市に本社を置く建設・不動産を手がける企業で「サーパスマンション」を全国で展開するのは○○工務店? | 穴吹(あなぶき) |
1909年に大日本製糖の社長に就任してその再建を果たした実業家で、日本商工会議所の初代会頭も務めたのは? | 藤山雷太(ふじやまらいた) |
国策会社・日本合成ゴムを前身とする大手化学メーカーで、現在は半導体材料など情報電子材料の分野でも成長を遂げているのは? | JSR |
現在はドイチェポストの子会社となっている、アメリカ発祥の国際宅配便運送会社で、創業者3人の頭文字に社名を由来するのは? | DHL |
携帯電話の地上設備では最大手である、スウェーデンの電機メーカーは? | エリクソン |
自国の通貨と、アメリカ・ドルなど特定の通貨との為替レートを一定に保つ制度は「○○○制」? | ペッグ |
金融機関同士が、短絡的な資金の貸し借りを行う史上を「○○○市場」という? | コール |
資金の用途を貸付者があらかじめ指定して行う、外貨の貸付のことを「○○○ローン」という? | タイド |
高知県の郊外にある山で奈良時代の僧・行基によって命名されたといわれるのは「○○山」? | 五台 |
現在発行されている二千円札に描かれている 『源氏物語絵巻』 は何という巻のもの? | 鈴虫 |
人道的見地から批判を浴びている多数の子弾を詰めたケースを空中で破裂させ、広範囲に被害を与える兵器は○○○○○爆弾? | クラスター |
1950年代にイギリスのホーカー・シドレー社が開発した、世界初の実用的な垂直離着陸戦闘機は? | ハリアー |
油圧ショベル、ブルドーザーなど建設機械の足回りに使用される「無限軌道」のことを英語で何という? | キャタピラ |
ミサイルを発射するためレーダーで攻撃目標を追尾することを何という? | ロックオン |
銀座で「ろくさん亭」を営むかつての人気番組 『料理の鉄人』 で「和の鉄人」を担当した料理人といえば? | 道場六三郎 |
1977年に「国民栄誉賞」の最初の受賞者となった人物は? | 王貞治 |
手の感覚の保護のため、外出時は夏でも手袋をしていることで有名な、銀座の高級寿司屋「すきやばし次郎」の店主は? | 小野二郎 |
日本語とタミル語の関係性の研究や、ベストセラーになった 『日本語練習帳』 で知られる国語学者は? | 大野晋(おおのすすむ) |
『声に出して読みたい日本語』 など、日本語に関する多くの著書で知られる教育学者は? | 斎藤孝(さいとうたかし) |
1999年、当時の七大陸最高峰登頂の最年少記録を作った最近は富士山などの清掃登山で知られるアルピニストは? | 野口健 |
ソフトバンクグループの創業者として知られる日本の実業家は? | 孫正義(そんまさよし) |
1977年に国民栄誉賞を創設した当時の日本の首相は? | 福田赳夫 |
日本の勲章で唯一、女性のみに与えられるものは「○○章」? | 宝冠 |
官公庁の施設が集中していることから日本の中央官界の代名詞にもなっている、東京都千代田区の地名は? | 霞が関 |
労働組合の一部の組合員が中央指導部の指令を無視して行うストライキのことを「○○スト」という? | 山猫 |
アメリカ政府に対する強烈な批判でも知られている「生成文法」を提唱したアメリカの言語学者といえば? | チョムスキー |
映画製作者としても知られる1997年、ダイアナ妃と共に交通事故で亡くなったエジプトの資産家はドディ・○○○○○○? | アルファイド |
2001年に女性として初めてインドネシアの大統領に就任した政治家は○○○○○・スカルノプトゥリ? | メガワティ |
アメリカ合衆国で初めて親子で大統領になったのは○○○○親子? | アダムズ |
1993年にネルソン・マンデラと共にノーベル平和賞を受賞した南アフリカの大統領は誰? | デクラーク |
1994年にノーベル平和賞を受賞した、当時のイスラエルの首相はイツハク・○○○? | ラビン |
1994年にノーベル平和賞を受賞した、当時のイスラエルの外相はシモン・○○○? | ペレス |
2007年にノーベル平和賞を受賞した組織、「気候変動に関する政府間パネル」の略称は? | IPCC |
2005年に女性政治家のアンゲラ・メルケルが首相に就任したヨーロッパの国は? | ドイツ |
1986年に、女性として初めてフィリピンの大統領となった政治家はコラソン・○○○? | アキノ |
中国の国家 『義勇軍進行曲』 の作詞者は? | 田漢 |
フランス共和国のことを女性に見立てて擬人化した表現といえば? | マリアンヌ |
高知県の「県の魚」に制定されている魚は? | カツオ |
青森県と島根県に共通する「県の鳥」は何? | ハクチョウ |
岩手県の「県の鳥」に定められている鳥は? | キジ |
大阪府の「府の鳥」に定められている鳥は? | モズ |
栃木県の「県の木」に制定されているのは「○○ノキ」? | トチ |
茨城県の「県の花」に制定されている花は? | バラ |
岐阜県の「県の木」と定められている木は? | イチイ |
山形県、鳥取県、長崎県で「県の鳥」に制定されている鳥は? | オシドリ |
現在日本で発行されている十円硬貨の素材は? | 青銅 |
現在日本で発行されている五十円硬貨、百円硬貨の素材は? | 白銅 |
その一部が広告として利用されているエコーはがきは1枚○○円? | 45 |
日本で、通常はがきを出すときにかかる郵便料金は○○円? | 50 |
日本での、往復はがき1枚の料金は○○○円? | 100 |
日本の所得税における最高税率は○○%? | 40 |
日本国憲法が公布されたのは○○○○年? | 1946 |
日本国憲法の条文で「職業選択の自由」について規定しているのは第○○条? | 22 |
日本国憲法の条文で「裁判官の身分保障」について規定しているのは第○○条? | 78 |
日本国憲法の条文で「憲法の改正手続」について規定しているのは第○○条? | 96 |
日本で、原動機付自転車の運転免許が取れるのは満○○歳以上? | 16 |
「若葉マーク」とも呼ばれる自動車免許を取得して1年未満のドライバーがつけるマークの正式名称は「○○○○○標識」? | 初心運転者 |
公立の中高一貫高校で城ノ内中学校・高校があるのは○○県? | 徳島 |
2008年に、市立の中高一貫校「咲くやこの花中学・高校」が開学するのは○○市? | 大阪 |
いわゆる東京六大学のうち1880年に設立された「東京法学社」を前身とするのは○○大学? | 法政 |
1991年以降、京都大学合格者数で全国1位を記録し続けている京都の私立高校は○○高校? | 洛南 |
数多くのノーベル賞受賞者を輩出したアメリカの私立大学・マサチューセッツ工科大学の略称は? | MIT |
「アイビーリーグ」を構成するアメリカの大学のうち、1865年創立と最も歴史が新しいのは○○○○大学? | コーネル |
核施設の査察などを行う国際原子力機関をアルファベット4文字で略すと? | IAEA |
フランス・リヨンに本部を置く「国際刑事警察機構」のアルファベット4字での略称は? | ICPO |
1991年にアメリカ合衆国とソビエト連邦の間に結ばれた第一次戦略兵器削減条約の略称は「○○○○○ Ⅰ」? | START |
1991年にソビエト連邦の崩壊と共に誕生した独立国家共同体の略称は? | CIS |
1973年に創設されたアメリカ司法省の法執行機関「麻薬取締局」の略称は? | DEA |
1995年1月に設立されたGATTに代わる国際機関世界貿易間の略称は? | WTO |
国際連合の専門機関のひとつ「国際労働機関」の略称は? | ILO |
国際連合の専門機関のひとつ「万国郵便連合」の略称は? | UPU |
国際連合の専門機関のひとつ「国際通貨基金」の略称は? | IMF |
国際連合の専門機関の一つ国連食糧農業機関の本部があるヨーロッパの都市は? | ローマ |
国際連合の専門機関のひとつ万国郵便連合の本部があるヨーロッパの都市は? | ベルン |
国際連合の専門機関の1つ「世界観光機関」の本部があるヨーロッパの都市は? | マドリード |
国連総会のオブザーバー資格を持つ、略称を「IOM」という国際機関は「国際○○○○」? | 移住機関 |
1975年に開催された第1回サミットに参加した当時のイタリアの首相はアルド・○○? | モロ |
アメリカの国防総省に相当する日本の中央省庁は「○○省」? | 防衛 |
文部科学省唯一の外局といえば○○庁? | 文化 |
厚生労働省にある2つの外局とは社会保険庁と○○○○委員会? | 中央労働 |
1993年に崩壊したとされる自由民主党を与党、日本社会党を野党とする体制のことを特に「○○年体制」という? | 55 |
NTTの3桁電話サービスで電話の故障を調べる際にかける番号は? | 113 |
NTTの3桁電話サービスで電話を新設・移転する際にかける番号は? | 116 |
NTTの3桁電話サービスで海上の事件、事故を海上保安庁に通報するときにかける番号は? | 118 |
戻る |