[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
新幹線「のぞみ」には自由席がない | × | |
化粧品ブランド「化粧惑星」を展開している会社は資生堂である | ○ | |
作品 『安全への逃避』 でピュリッツァー賞を受賞した日本の写真家は沢田教一である | ○ | |
佐野洋子の代表作となった絵本のタイトルは 『100万回生きたねこ』 である | ○ | |
児童文学者・坪田譲治が主宰した童話雑誌は「びわの実学校」である | ○ | |
有名なミステリーの賞・江戸川乱歩賞を受賞した女性作家はいない | × | |
人気ブランドハンティングワールドのロゴにデザインされている動物はゾウである | ○ | |
「ケリーバッグ」「バーキン」などで知られる人気ブランドはエルメスである | ○ | |
JTBが発売している海外旅行のパッケージツアーのブランドは「ルックJTB」である | ○ | |
目的地へ直行・とんぼ返りする短期集中旅行「弾丸ツアー」は日本旅行の登録商標である | × | JTB |
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにある大統領官邸の建物はピンク色に塗られている | ○ | |
1879年に発見された野牛の壁画などで有名なスペインの洞窟はラスコーである | × | アルタミラ |
ニューヨークの観光名所の一つ自由の女神像が手に持っているものは聖書である | × | 銘板 |
日本メーカーが国内向けに販売している乗用車では給油口は全て正面から見て右側面についている | × | |
バックギャモンで、相手の駒を1つもあがらせずに自分の駒を全てゴールさせることを「ギャモン勝ち」という | ○ | |
タガログ語で牛を意味する言葉は「アホ」である | × | バカ |
「ジグザグ」と反対の意味の言葉は「ストレート」である | ○ | |
子供に甘い母親が何でも子供の思い通りにさせてやることから「我がまま」という | × | |
美人を形容する言葉で富士山にたとえられる顔の部分は鼻である | × | 額 |
文章に使われる記号で「読点」といえば「。」のことである | × | 、 |
「フリーマーケット」の「フリー」とは「自由」という意味である | × | |
フランス語で「仕事」という意味の言葉で、転職情報誌の名前にもなっているのは「トラバーユ」である | ○ | |
ちんぷんかんぷんで意味がわからないことを英語では「ロシア語のよう」と表現する | × | ギリシャ語のよう |
「一方では」を意味する英語のフレーズの略称はOCAHである | × | OTOH |
「静かな」「沈黙した」という意味を持つ英語の形容詞はquiteである | × | quiet |
球技の一つ「ドッジボール」の「ドッジ」とは、「狙い撃ち」という意味である | × | すばやく身をかわす |
国語文法上の品詞の分類で用言を修飾するものを「連用詞」という | × | 副詞 |
ルーレットとはもともとイタリア語である | × | フランス語 |
事務系の労働者を意味する言葉は「ブルーカラー」である | × | ホワイトカラー |
諦めることを「さじを投げる」といいますがさじを投げた人の職業は料理人である | × | 医者 |
「火中の栗を拾う」という言葉の元となった寓話で栗を拾わされた動物は猿である | × | 猫 |
人を、先入観や偏見を持って判断することを「伊達眼鏡で見る」という | × | 色眼鏡 |
酒が好きな人のことを意味する言葉は右党である | × | 左党 |
大した理由もなく相手を感情的に嫌うことを「気嫌い」という | × | 毛嫌い |
物事の大まかな計画のことを色を使って言った言葉は「赤写真」である | × | 青写真 |
国語辞典の代表格 『広辞苑』 を発行しているのは角川書店である | × | 岩波書店 |
東京弁とは、標準語と同じものである | × | |
謝罪の時に使われる言葉「すみません」は、「どれほど謝っても済まない」ということからきている | × | |
動作などがのろのろした様子を批判的に表現する言葉は「とろくさい」である | ○ | |
発明は必要から生まれることをいった言葉は「必要は発明の母」である | ○ | |
タクシー業界の隠語で「空車」の表示を「回送」に変えることをワカメという | ○ | |
顔を真っ赤にして恥ずかしがる様子を、「顔にもみじを散らす」という | ○ | |
「虎の威を借る狐」を英語でいうと「ライオンの皮をまとうロバ」である | ○ | |
物事が整然と行われている様子を意味する表現は「一糸乱れず」である | ○ | |
痩せがまんすることを皮肉っていった言葉は「武士は食わねど高楊枝」である | ○ | |
飲み物を入れる「PETボトル」の「P」とは、「ポリ」の略である | ○ | |
ラーメンを漢字で「拉麺」と書きますが、この「拉」とは「麺を引っ張って細く伸ばす」という意味である | ○ | |
「兄」と「弟」のうち寿司屋の隠語で「鮮度の落ちたネタ」を意味するのは「兄」である | ○ | |
朝早くという意味の言葉「朝っぱら」の「ぱら」とはお腹のことである | ○ | |
「背水の陣」という言葉の元となった中国の武将は韓信である | ○ | |
職業の古い呼び名で「代言人」といえば現在の弁護士のことである | ○ | |
沖縄の言葉で北を表すのは「ニシ」である | ○ | |
「花畑」は夏の季語である | ○ | |
ユーキャン新語・流行語大賞で2005年の大賞を「想定内(外)」とともに受賞した言葉は「小泉劇場」である | ○ | |
英語のスラングでホームページを持っていない個人や企業のことを「ホームレス」という | ○ | |
百年に一回花が咲く、という言い伝えから「十返りの花」という別名がある植物は竹である | × | 松 |
空豆はさやが空に向かってつくことからその名がついた | ○ | |
ビールのおつまみとしておなじみの枝豆は熟していない大豆を切り取ったものである | ○ | |
魚の「キス」は漢字で魚へんに「喜」と書く | ○ | |
アフリカの国アンゴラの公用語はフランス語である | × | ポルトガル語 |
別名を「割りビシ」という釣りで使われる、中央に割れ目が入った楕円形のオモリはニギリツブシである | × | 噛みツブシ |
日本生まれのリンゴの品種「千秋」の名の由来になったのは秋田市にある学校である | × | 千秋公園 |
見当違いなことを意味する言葉「とんちんかん」は、意味不明な物を盗み続けた4人組の泥棒集団の名前に由来する | × | |
タイの名物料理タイスキは魚のタイを材料に使うことからこの名がある | × | |
日本で「アイスクリーム」と呼べるのは牛乳から作ったものだけである | × | |
岩国市名物のシロヘビはニシキヘビのアルビノである | × | アオダイショウ |
縁日などで見かける魚「金魚」の祖先はコイである | × | フナ |
アメンボは飴のようなにおいがすることからその名がついた | ○ | |
ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった | ○ | |
ラクダのコブの中には脂肪が蓄えられている | ○ | |
「梅にうぐいす」という言葉がありますが、この言葉通りウグイスは梅の木にしか止まらない | × | |
カモシカはその名の通りシカ科の動物である | × | ウシ科 |
ニュージーランドにすむ鳥キウィはキウィフルーツに似ていることからその名がついた | × | 泣き声 |
ニュージーランドの国鳥キウイはその鳴き声から名前がついた | ○ | |
ウナギにはウロコがない | × | |
人の顔にも見える甲羅が特徴の日本近海に生息するカニはゲンジガニである | × | ヘイケガニ |
アカウミガメとアオウミガメで主に食用とされているのはアカウミガメである | × | アオウミガメ |
クジラも汗をかく | × | |
ローラースケートが日本に初めて紹介されたのは昭和時代のことである | × | 明治 |
カクテルのピンク・レディーは懐かしのアイドルデュオのピンク・レディーにちなんで名付けられた | × | |
ウォッカの「ピポロワ」はフィンランドのブランドである | × | ポーランド |
日本で初めて缶入りウーロン茶を発売したのはサントリーである | × | 伊藤園 |
発泡性のワインは全て「シャンパン」と呼ばれる | × | |
甲類焼酎と乙類焼酎のうち単式蒸留によって製造されるのは甲類焼酎である | × | 乙類 |
食用として栽培されるイチゴの正式な和名はアメリカイチゴである | × | オランダ |
混じりっけの無い白米のことを俗に「金しゃり」という | × | 銀しゃり |
17世紀のヨーロッパで「アラビアのワイン」と呼ばれていた飲み物はコーヒーである | ○ | |
世界最大の花・ラフレシアには茎も葉も無い | ○ | |
昆布でだしをとる時は沸騰する直前に入れるとよい | × | |
レンコンの穴の数は決まっている | × | |
黒色や茶色の革製品の艶出しに使うのに最適なのはオレンジの皮である | × | バナナ |
石川県の伝統工芸品である輪島塗は漆器である | ○ | |
紅茶の銘柄ダージリンの独特の香りを表す言葉はマスカットフレーバーである | ○ | |
海蛇のくん製を昆布や豚肉と煮込んだ、沖縄県の郷土料理はイラブ汁である | ○ | |
牛タン料理の元祖といわれる宮城県仙台市にある店は「太助」である | ○ | |
日本で初めてふぐ料理を出した店の名前は春帆楼である | ○ | |
ウナギの開き方、関東ではふつう腹開きである | × | 背開き |
中国には四川料理もあれば八川料理もある | × | |
有名な伝統工芸品で高崎だるまの生産地は栃木県である | × | 群馬県 |
破れた切手は全部揃っていれば新しい切手と交換してもらえる | × | |
結婚式の三三九度で使う盃は3つである | ○ | |
東南アジアの国シンガポールの国家は「進めシンガポール」である | ○ | |
韓国との間で領有権が問題化している竹島を管轄している日本の都道府県は島根県である | ○ | |
高さが333mの東京タワーが完成したのは昭和33年3月3日だった | × | 昭和33年10月14日 |
1990年は平成2年である | ○ | |
クリスマスと大晦日は必ず同じ曜日になる | × | |
振り替え休日は毎年必ずある | × | |
六角形の鉛筆が初めて作られたのは日本である | × | |
日本の警察の交番と駐在所で数が多いのは交番である | × | |
アメリカの「スリップ注意」の交通標識では、2本のタイヤ痕は交差していない | ○ | |
世界の有名な通信社でAFPといえばフランスの通信社である | ○ | |
秋田県の県の木はアキタスギである | ○ | |
東京にある国立大学の名前にはすべて「東京」がつく | × | |
「安値世界一への挑戦」をキャッチフレーズとする大手家電量販店はコジマである | ○ | |
世界の国の中で、警察署への緊急通報用の番号が「110」なのは日本だけである | × | |
ペットとして人気のチワワは警察犬としても活躍している | × | |
政治家の鳩山兄弟のうち兄は鳩山邦夫である | × | 兄は鳩山由紀夫 |
日本の国会の議員バッジで販売価格が高いのは衆議院のほうである | × | 参議院 |
戻る |