周口店上洞人
グリマルディ人
クロマニョン人
別名は「現生人類」
猿人
新人
原人
旧人
新人
「アレア・ヤクタ・エスト」
「ヴェニ・ヴィディ・ヴィキ」
「エ・トゥ・プルート」
古代ローマの英雄
クレオパトラ
プラトン
ジュリアス・シーザー
アルキメデス
ジュリアス・シーザー
紀元前12世紀頃に衰退
都はハットゥサ
カデシュの戦い
初めて鉄器を使用
アッシリア
ヒッタイト
カッシート
エジプト
ヒッタイト
紀元前5世紀
ギリシャの半島
ニキアスの平和
アテネ対スパルタ
トロイ戦争
ペロポネソス戦争
ポエニ戦争
ペルシャ戦争
ペロポネソス戦争
紀元前6世紀に成立
サトラップで統治
ダレイオス1世の頃最盛期
ギリシャと戦争
プトレマイオス朝エジプト
アンティゴノス朝マケドニア
セレウコス朝シリア
アケメネス朝ペルシア
アケメネス朝ペルシア
四書のひとつ
もともとは 『礼記』 の一編
朱熹の注釈書
四書の最後に位置付けられる
『論語』
『孟子』
『中庸』
『春秋』
『中庸』
中国の女性
呉王夫差が寵愛
眉をひそめた顔を皆が真似る
「ひそみにならう」の語源
西施
王昭君
楊貴妃
妲己
西施
推古10年に来日
百済の僧侶
元興寺に住す
暦本や天文地理書を伝える
恵慈(えじ)
叡尊(えいそん)
観勒(かんろく)
曇徴(どんちょう)
観勒(かんろく)
ネルチンスク条約を結ぶ
三藩を廃止
清の第4代皇帝
有名な字典を編纂
康熙帝
雍正帝
同治帝
咸豊帝
康熙帝
十全武功
清の第6代皇帝
白蓮教徒の乱
四庫全書を編纂
乾隆帝
咸豊帝
康熙帝
雍正帝
乾隆帝
息子に殺される
最初の名は軋犖山
安史の乱を指導
玄宗皇帝の信任を受ける
史朝義
安禄山
史思明
安慶緒
安禄山
909年にチュニジアでおこる
ムハンマドの娘の名に由来
エジプトのカイロを建設
サラディンに滅ぼされる
アイユーブ朝
マムルーク朝
トゥールーン朝
ファーティマ朝
ファーティマ朝
ゲルマン民族のひとつ
原住地は黒海北岸
テオドリックが率いる
イタリア半島に建国
ブルグント族
ヴァンダル族
西ゴート族
東ゴート族
東ゴート族
エドワード6世
メアリー1世
ヘンリー7世
エリザベス1世
テューダー朝
ハノーヴァー朝
プランタジネット朝
ノルマン朝
テューダー朝
フランク王国の王朝
ルネサンス
ピピンの寄進
カール大帝の活躍
カロリング朝
カペー朝
ヴァロワ朝
メロヴィング朝
カロリング朝
西はシャルル2世
中はロタール1世
東はルートヴィヒ2世
フランク王国が3分裂
ヴェルダン条約
ローザンヌ条約
メルセン条約
ユトレヒト条約
ヴェルダン条約
国境を黒龍江・外興安嶺に定める
ロシア側はピョートル大帝
清側は康熙帝
1689年に結ばれた対等な条約
ネルチンスク条約
イリ条約
北京条約
アイグン条約
ネルチンスク条約
シュトレーゼマン協調外交の成果
7ヵ国間で7つの条約
ライン非武装と相互不侵略を確約
1925年、スイスで調印
セーブル条約
トリアノン条約
不戦条約
ロカルノ条約
ロカルノ条約
ドイツ・バイエルン州の都市
ローマ皇帝の名前にちなむ
金融業者フッガー家が支配
1555年に宗教和議が結ばれる
アウクスブルク
フランクフルト
ウェストファリア
シュマルカルデン
アウクスブルク
スチュアート朝の国王
母はメアリー
エリザベス1世の次の王
ガイ・フォークス暗殺未遂事件
チャールズ1世
ジェームズ1世
エドワード1世
リチャード1世
ジェームズ1世
コンスタンツ公会議で異端と宣告
イギリスの宗教家
宗教改革に大きな影響
聖書を英訳
ロイヒリン
ウィクリフ
ホルバイン
メランヒトン
ウィクリフ
『皇輿全覧図』 を製作
17世紀イエズス会の宣教師
清の康煕帝に仕えたフランス人
中国名は雷孝思
レジス
フェルビースト
アダム・シャール
マテオ・リッチ
レジス
フランス革命期の政治家
アントワ州の弁護士出身
テルミドール・クーデターで失脚
ジャコバン派のリーダー
ロベスピエール
エベール
ベルナドット
ダントン
ロベスピエール
1701年に即位
ハレ大学を創設
常備軍を強化
初代プロイセン国王
ウィルヘルム2世
フリードリヒ1世
フリードリヒ2世
ヨーゼフ2世
フリードリヒ1世
「カイゼル髭」の由来
ホーエンツオレルン家
新航路政策
ドイツ最後の皇帝
ヴィルヘルム3世
ヴィルヘルム2世
ヴィルヘルム1世
フランツ・ヨーゼフ1世
ヴィルヘルム2世
中世の大学
イスラムと接触
南イタリア・カンパーニア州
医学で有名
サレルノ大学
パリ大学
モンペリエ大学
ナポリ大学
サレルノ大学
ナポレオン3世の洗礼式
ナポレオン1世が退位宣言
フランソワ1世が完成させる
ナントの勅令の廃止
ブルボン宮殿
シャイヨー宮殿
フォンテンブロー宮殿
リュクサンブール宮殿
フォンテンブロー宮殿
1813年
連合軍がナポレオン軍に大勝
ナポレオンの失脚が決定的に
別名「諸国民戦争」
イエナの戦い
ライプチヒの戦い
アウステルリッツの戦い
ワーテルローの戦い
ライプチヒの戦い
ミュンヘン大学名誉教授
キリスト教民主同盟
1963年西ドイツ首相に就任
戦後の経済成長の立役者
コンラート・アデナウアー
ウィリー・ブラント
エーリッヒ・ホーネッカー
ルートヴィヒ・エアハルト
ルートヴィヒ・エアハルト
イギリスの歴史家
『シラー伝』
『衣裳哲学』
『フランス革命史』
アーノルド・トインビー
エドワード・ギボン
ポール・ケネディ
トーマス・カーライル
トーマス・カーライル
イギリスの政治家
アイルランド問題の解決
4度首相を務めた
「栄光ある孤立」
グラッドストン
ロイドジョージ
ソールズベリ
ウォルボール
グラッドストン
アメリカ大統領
ペンシルバニア州出身
日本の切手に初めて登場
生涯独身
タイラー
フィルモア
ポーク
ブキャナン
ブキャナン
アメリカ大統領
ニューヨーク州出身
テイラーの急死で大統領に昇格
ペリーを日本に派遣
タイラー
フィルモア
ポーク
ブキャナン
フィルモア
ヒトラーが遺言で次期党首に指名
第二次世界大戦終戦時に自殺
1941年にナチスの党官房長に就任
アドルフ・ヒトラーの秘書
エルヴィン・ロンメル
カール・デーニッツ
アルベルト・シュペーア
マルティン・ボルマン
マルティン・ボルマン
ゴムルカ
ヤルゼルスキ
パデレフスキー
ワレサ
ポーランド
チェコスロバキア
ユーゴスラビア
ハンガリー
ポーランド
ロシア・社会革命党の指導者
1917年、三月革命後に入閣
7月から首相に就任
十一月革命の後に亡命
コルニーロフ
サヴィンコフ
ストルイピン
ケレンスキー
ケレンスキー
1964年ソ連の最高指導者に
ファーストネームはレオニード
デタント
アフガン戦争に介入
マレンコフ
モロトフ
ブルガーニン
ブレジネフ
ブレジネフ
麻薬密輸の容疑で逮捕
1983年から89年まで独裁政治
CIAに協力
パナマの元国家元首
サラザール
ポカサ
ノリエガ
ピノチェト
ノリエガ
軍事政権を率いた独裁者
映画 『ミッシング』
アジェンデ政権でクーデター
チリの元大統領
ノリエガ
ピノチェト
バルガス
ポル・ポト
ピノチェト
マディソン
モンロー
ガーフィールド
カーター
ジョージ
ジョン
ジェームズ
ウィリアム
ジェームズ
平安時代の武将
灯籠大臣
小松内府
平清盛の長男
平重盛
平忠常
平正盛
平忠正
平正盛
古代の習俗
氏姓の乱れを正す
裁判の一種
熱湯に手を入れる
歌垣(うたがき)
産土神(うぶすながみ)
太占(ふとまに)
盟神探湯(くかたち)
盟神探湯(くかたち)
高市皇子の子
1988年に邸宅跡発掘
天武天皇の孫
藤原氏の陰謀により自害
長屋王
吉備真備
和気清麻呂
橘奈良麻呂
長屋王
左大臣・源信との争い
866年に起きた事件
放火事件
大納言・伴善男が実行
応天門の変
坂下門外の変
桜田門外の変
蛤御門の変
応天門の変
969年に起きた事件
藤原師尹が画策の疑い
橘繁延、蓮茂、藤原千晴
左大臣・源高明が失脚
元弘の変
正中の変
承和の変
安和の変
安和の変
院中を警備
御家人を中心に選ばれた
後鳥羽上皇が設置
承久の乱により廃止
西面の武士
北面の武士
南面の武士
東面の武士
西面の武士
足利尊氏・直義が建立
夢窓疎石が開山
京都五山第1の寺院
後醍醐天皇の冥福を祈る
天竜寺
南禅寺
建仁寺
相国寺
天竜寺
鎌倉幕府第14代執権
正中の変の時の執権
父は北条貞時
別名・相模入道
北条煕時
北条師時
北条高時
北条宗宣
北条高時
宣徳通宝
洪武通宝
びた銭
永楽通宝
室町時代に流通
平安時代に流通
江戸時代に流通
鎌倉時代に流通
室町時代に流通
考案者は佐藤新助
大仏銭
文銭
銭形平次の投げ銭
寛平大宝
寛永通宝
和同開珎
文久永宝
寛永通宝
1324年に起きた事件
鎌倉時代後期
日野資朝は佐渡島に流刑
後醍醐天皇の討幕計画が発覚
乙巳の変
薬子の変
正中の変
元弘の変
正中の変
「利休七哲」の一人
元々は石山本願寺に属する
号は「宗綱」
手水鉢や緞子などに名を残す
牧村利貞
芝山監物
細川忠興
古田重然
芝山監物
幻庵
綱成
氏綱
早雲
小田原北条氏
斎藤氏
小早川氏
佐竹氏
小田原北条氏
戦国時代の合戦
舞台は近江国
浅井長政・朝倉義景連合軍
織田信長
姉川の戦い
桶狭間の戦い
山崎の戦い
長良川の戦い
姉川の戦い
近江国
1583年
勝ったのは羽柴秀吉
負けたのは柴田勝家
姉川の戦い
賤ヶ岳の戦い
三方ヶ原の戦い
小牧長久手の戦い
賤ヶ岳の戦い
天台宗の寺
豊臣秀頼が大仏殿を再建
「国家安康」「君臣豊楽」
大阪の陣の契機
本能寺
方広寺
仁和寺
東大寺
方広寺
洗礼名は「シメオン」
号は「如水」
通称は「官兵衛」
豊臣秀吉の参謀
有馬晴信
黒田孝高
大村純忠
小西行長
黒田孝高
キリシタン大名
天正遣欧少年使節を派遣
洗礼名はフランシスコ
豊後の領主
高山右近
大友宗麟
大村純忠
有馬晴信
大友宗麟
臨済宗の僧侶
徳川家康に仕える
紫衣事件
別名「黒衣の宰相」
隆光
金地院崇伝
円光
良寛
金地院崇伝
美濃国の生まれ
天台宗の僧侶
江戸時代前期に活躍
木彫りの仏像を多く製作
円空
沢庵宗彭
隆光
金地院崇伝
円空
俗名は山本栄蔵
貞心尼との恋
曹洞宗の僧侶
手毬にまつわる歌を多く残す
隆光
金地院崇伝
円空
良寛
良寛
東京都台東区のお寺
山号は東叡山
徳川将軍家の菩提寺
天台宗の関東総本山
泉岳寺
寛永寺
増上寺
浅草寺
寛永寺
渡辺数馬
河合又五郎
鍵屋の辻
三十六人斬り
荒木又右衛門
塚原卜伝
柳生十兵衛
伊東一刀斎
荒木又右衛門
新撰組の隊士
武蔵国で生まれる
一番隊隊長を務めた天才剣士
肺を患い死去
沖田総司
土方歳三
永倉新八
斎藤一
沖田総司
司馬遼太郎の小説 『峠』
小千谷談判
戊辰戦争で負傷し死去
長岡藩の藩政改革に尽力
山崎闇斎
河井継之助
山鹿素行
藤田東湖
河井継之助
幕末の四賢候
井伊直弼と対立
号は「春嶽」
福井藩藩主
島津斉彬
伊達宗城
山内容堂
松平慶永
松平慶永
「正徳の治」をおこなう
月光院とのスキャンダル疑惑
徳川家宣、家継の時代に活躍
幕府の側用人
酒井忠清
間部詮房
荻原重秀
阿部正弘
間部詮房
吉良上野介の親戚
川越藩の第2代藩主
若狭小浜藩の初代藩主
徳川家光、家綱政権下の大老
堀田正俊
柳沢吉保
保科正之
酒井忠勝
酒井忠勝
徳川家綱政権下の大老
上野厩橋藩第4代藩主
伊達騒動を裁定
別名「下馬将軍」
柳沢吉保
堀田正俊
阿部正弘
酒井忠清
酒井忠清
木下順庵に学ぶ
「国王号」問題で新井白石と対立
「誠信之交隣」
朝鮮の使節・通信士の応接役
藤原惺窩
山崎闇斎
室鳩巣
雨森芳洲
雨森芳洲
木下順庵の弟子
元は金沢藩の武士
家宣、家継、吉宗の三代に仕える
『六諭衍義大意』 『駿台雑話』
高山彦九郎
室鳩巣
貝原益軒
林羅山
室鳩巣
最後は大老格に上り詰める
甲府藩の初代藩主
儒学者の荻生徂徠を抜擢
将軍・徳川綱吉の側用人
堀田正俊
間部詮房
柳沢吉保
酒井忠清
柳沢吉保
江戸時代中期の儒学者
弟の北渓は徳川吉宗の侍医
柳沢吉保に抜擢される
著書 『政談』
木下順庵
林子平
荻生徂徠
頼山陽
荻生徂徠
高松藩に仕える
幕末の儒学者
私塾・泊園書院で指導
通天閣を命名
横井小楠
会沢正志斎
尾藤二洲
藤沢南岳
藤沢南岳
江戸時代の旗本
『三河物語』
家康・秀忠・家光に仕える
「天下の御意見番」
新井白石
柳沢吉保
大岡忠相
大久保彦左衛門
大久保彦左衛門
施薬院全宗
大村由己
狩野永徳
曽呂利新左衛門
徳川家康
豊臣秀吉
上杉謙信
織田信長
豊臣秀吉
海難事故にあい漂流
エカチェリーナ2世に謁見
ラクスマンに伴い帰国
『北槎聞略』
ジョセフ彦
高田屋嘉兵衛
ジョン万次郎
大黒屋光太夫
大黒屋光太夫
寛政の改革
徳川将軍で最も子沢山
徳川将軍で在位期間が最長
江戸幕府の第11代将軍
徳川家慶
徳川家斉
徳川家治
徳川家定
徳川家斉
寛政の三博士のひとり
寛政異学の禁を提言
現在の香川県出身
著書 『国鑑』 『資治概言』
柴野栗山
稲生若水
貫名菘翁
藤沢南岳
柴野栗山
幕末の水戸藩藩士
徳川斉昭に仕える
尊皇攘夷派
天狗党の首領
武田耕雲斎
山鹿素行
河井継之助
山崎闇斎
武田耕雲斎
幕末の人斬り
薩摩藩士
示現流の達人
姉小路公知暗殺の嫌疑で自刃
河上彦斎
田中新兵衛
岡田以蔵
桐野利秋
田中新兵衛
幕末の人斬り
薩摩藩士
前名は中村半次郎
西南戦争で自刃
田中新兵衛
岡田以蔵
河上彦斎
桐野利秋
桐野利秋
妻は勝海舟の妹
「東洋道徳、西洋芸術」
『急務十事』
『海防八策』
大久保利通
小林虎三郎
佐久間象山
中岡慎太郎
佐久間象山
尊皇攘夷論を説く
著書 『千島異聞』 『新論』
江戸時代後期の水戸藩士
弘道館の初代教授頭取
柴野栗山
藤沢南岳
横井小楠
会沢正志斎
会沢正志斎
十手術の達人
当理流
吉岡憲法と試合
宮本武蔵の父
新免無二斎
斎藤伝鬼房
松本備前守
伊藤一刀斎
新免無二斎
剣の流派
開祖は東郷重位
一の太刀を疑わず
薩摩藩
示現流
天然理心流
鹿島新当流
水鴎流
示現流
有名な刀
以前の名前は「千鳥」
大友氏の猛将・立花道雪
雷神を斬った伝説
鬼切
雷切
虎入道
友切丸
雷切
兄は初代陸軍軍医総監・松本良順
外務大臣・逓信大臣を歴任
在英日本公使としても活躍
1902年ロンドンで日英同盟に調印
尾崎行雄
中村是公
後藤新平
林董
林董
薩摩藩出身の首相
海軍大将
虎ノ門事件
シーメンス事件
松方正義
山本権兵衛
西園寺公望
黒田清隆
山本権兵衛
1937年
7月7日
北京の郊外
日中戦争の発端
満州某重大事件
柳条湖事件
ノモンハン事件
盧溝橋事件
盧溝橋事件
戦後の好景気
日本神話から命名
なべ底不況の後
1959年〜1961年
神武景気
岩戸景気
特需景気
いざなぎ景気
岩戸景気
「理学宗」の提唱
称好塾を経営
東京英語学校長
後の昭和天皇に御進講
三宅雪嶺
井上円了
杉浦重剛
志賀重昴
杉浦重剛
大日本帝国海軍軍人
日露戦争では駆逐艦隊を指揮
ニ・二六事件で襲撃される
終戦当時の総理大臣
辻政信
鈴木貫太郎
山本五十六
米内光政
鈴木貫太郎
第二次世界大戦の舞台
アリューシャン列島
鳴神島と改称
日本軍が奇跡の撤退を果たす
ガダルカナル島
サイパン島
キスカ島
アッツ島
キスカ島
ヌーノ・ゴンサルヴェス
ヴァスコ・フェルナンデス
ジョルジェ・アフォンソ
ポーラ・レゴ
スペイン
フランス
ポルトガル
オランダ
ポルトガル
『やかまし村の子どもたち』
『名探偵カッレくん』
『ちいさいロッタちゃん』
『長くつ下のピッピ』
ストリンドベリ
サン・テグジュペリ
リンドグレーン
ラーゲルレーヴ
リンドグレーン
本名エリック・アーサー・ブレア
『カタロニア賛歌』
『1984年』
『動物牧場』
ジョージ・オーウェル
オスカー・ワイルド
ジョージ・エリオット
サマセット・モーム
ジョージ・オーウェル
別名「1925年様式」
パリ万国装飾美術博覧会
直線や幾何学模様が特徴
ルネ・ラリック、カッサンドル
アクション・ペインティング
アール・デコ
アール・ヌーボー
バルビゾン派
アール・デコ
後期印象派
フランスの画家
ポスター芸術で有名
代表作 『ムーラン・ルージュ』
ゴーギャン
セザンヌ
ゴッホ
ロートレック
ロートレック
フランス後期印象派の画家
友人に作家のエミール・ゾラ
サント・ヴィクトワール山
「近代絵画の父」
セザンヌ
ゴッホ
ゴーギャン
スーラ
セザンヌ
シュールレアリスムの作風
『これはパイプではない?』
『ピレネーの城』 『大家族』
20世紀ベルギーの画家
ジョルジュ・ルオー
ジョアン・ミロ
ジャン・デュビュフェ
ルネ・マグリット
ルネ・マグリット
『アメリカの没落』
『カディッシュ』
『吠える』
ビートジェネレーション
ジャック・ケルアック
ウィリアム・スタイロン
アレン・ギンズバーグ
カート・ヴォネガット
アレン・ギンズバーグ
『現代のメフィストフェレス』
『ライラックの花の下』
『花ざかりのローズ』
『若草物語』
ガートルード・スタイン
バーネット
パール・バック
ルイザ・オルコット
ルイザ・オルコット
『ジェニー・ゲルハート』
『資本家』
『シスター・キャリー』
『アメリカの悲劇』
ウィリアン・スタイロン
アレン・ギンズバーグ
セオドア・ドライサー
トマス・ウルフ
セオドア・ドライサー
『アブサロム、アブサロム!』
『八月の光』
『サンクチュアリ』
『響きと怒り』
シンクレア・ルイス
スコット・フィッツジェラルド
ユージン・オニール
ウィリアム・フォークナー
ウィリアム・フォークナー
1915年ノーベル文学賞受賞
『魅せられたる魂』
『クレランボー』
『ジャン・クリストフ』
アナトール・フランス
マルセル・プルースト
アンドレ・ジイド
ロマン・ロラン
ロマン・ロラン
1965年ノーベル文学賞受賞
『ほくろ』 で作家デビュー
『開かれた処女地』
『静かなるドン』
プーシキン
マルシャーク
ソルジェニーツィン
ショーロホフ
ショーロホフ
『宙ぶらりんの男』 でデビュー
『フンボルトの贈り物』
1976年ノーベル文学賞受賞
2005年4月に死去
ジャック・ケロアック
ソール・ベロー
トニ・モリソン
デレク・ウォルコット
ソール・ベロー
1988年ノーベル文学賞受賞
小説 『バイナル・カスライン』
エジプトの作家
アラブ人初のノーベル賞作家
ミゲル・アストゥリアス
ウォーレ・ショインカ
オクタビオ・パス
ナギブ・マフフーズ
ナギブ・マフフーズ
洛北鷹ヶ峯に「芸術村」を築く
「寛永三筆」のひとり
安土桃山・江戸時代初期に活躍
国宝 『舟橋蒔絵硯箱』
松花堂昭乗
尾形光琳
本阿弥光悦
俵屋宗達
本阿弥光悦
キリスト教社会主義
雑誌 『新紀元』 を創刊
『良人の自由』
反戦小説 『火の柱』
木下尚江
中島敦
真山青果
徳田秋声
木下尚江
雑誌 『アララギ』 で活躍
『死をみつめて』 『白木槿』
処女歌集は 『涙痕』
石原純との恋愛事件で有名
原阿佐緒
林芙美子
大塚楠緒子
津島佑子
原阿佐緒
大学卒業後に帰郷し僧侶となる
『厭がらせの年齢』 『爬虫類』
2005年4月に死去
小説 『親鸞』 『蓮如』
横光利一
丹羽文雄
今東光
折口信夫
丹羽文雄
『深夜の酒宴』
『重き流れのなかに』
『永遠の序章』
『邂逅』
椎名麟三
野間宏
葛西善蔵
久米正雄
椎名麟三
『年月のあしおと』
『松川裁判』
『神経病時代』
父の柳浪も作家
真山青果
広津和郎
高橋和巳
中勘助
広津和郎
本名は「黒板擴子」
『氷輪』 で女流文学賞受賞
『炎環』 で直木賞受賞
大河ドラマ 『毛利元就』 原作
河野多恵子
円地文子
永井路子
杉本苑子
永井路子
湯河原温泉
お延と清子
主人公は津田由雄
夏目漱石の未完の小説
『草枕』
『門』
『明暗』
『三四郎』
『明暗』
出光美術館
ブリヂストン美術館
根津美術館
上野の森美術館
兵庫県
京都府
北海道
東京都
東京都
北村美術館
細身美術館
承天閣美術館
泉屋博古館
長野県
福岡県
京都府
大阪府
京都府
神話、伝説、昔話の区分を提唱
イギリスの文化人類学者
トロビリアンド諸島でクラを発見
著書 『西太平洋の遠洋航海者』
ブロニスラウ・マリノフスキー
ジェームズ・ブレイザー
クロード・レヴィ=ストロース
マーガレット・ミード
ブロニスラウ・マリノフスキー
木田元が研究者として有名
フッサールの弟子
ドイツの哲学者
著書 『存在と時間』
アンリ・ピレンヌ
デューイ
マックス・ウェーバー
ハイデッガー
ハイデッガー
「○風」
「○下り」
「○雲」
「○男に京女」



西
故事成語の出典
「一を聞いて十を知る」
「温故知新」
「義を見てせざるは勇なきなり」
『戦国策』
『論語』
『春秋左氏伝』
『史記』
『論語』
Bom dia
Boa tarde
Boa noite
Tchau
フランス語
ノルウェー語
ポルトガル語
スペイン語
ポルトガル語
戻る