次の化石人類のうち
新人に分類されるものを
全て選びなさい
グリマルディ人
上洞人
クロマニョン人
 
次のうち
663年の白村江の戦いで
倭国を敵として戦った国を
全て選びなさい

新羅
百済
次のうち
律令制度の下で置かれた
「二官」に含まれるものを
全て選びなさい
太政官
神祇官
中務官
次のうち
奈良時代の出来事を
全て選びなさい
長屋王の変
道鏡が法王になる
唐から鑑真が来日
『日本書紀』 が完成する
空海が金剛峯寺を建てる
国風文化が起こる
『古今和歌集』 が完成する
保元の乱
次のうち
平安京にあった「三大門」を
全て選びなさい
羅城門
応天門
朱雀門 
大手門
次のうち
西暦749年に使われた元号を
全て選びなさい
(天平)
天平勝宝
天平感宝
天平神護
次のうち
8世紀の出来事を
全て選びなさい
平城京遷都
長岡京遷都
藤原京遷都(694年)
次のうち
平安時代末期に造営された
「六勝寺」に含まれる寺を
全て選びなさい
尊勝寺
法勝寺
最勝寺
円勝寺
成勝寺
延勝寺
雲勝寺
道勝寺
高勝寺
次のうち、940年に
平将門の軍を滅ぼした
武将を全て選びなさい
平貞盛
藤原秀郷
大蔵春実
小野好古
大蔵春実
次のうち、『後撰和歌集』 の編纂
などに携わり、「梨壺の五人」と
呼ばれた歌人を全て選びなさい
大中臣能宣
源順
清原元輔
坂上望城
紀時文
大中臣輔親
次のうち
「義仲四天王」と呼ばれた
木曽義仲の忠臣を全て選びなさい
樋口兼光
根井光親
今井兼平
楯親忠
源頼光
坂田金時
鎌田盛政
鎌田光政
梶原景季
佐々木高綱
佐藤継信
次のうち
鎌倉時代の守護の権限
「大犯(たいぼん)三カ条」
にあたるものを全て選びなさい
大番役の催促
謀反人の逮捕
殺害人の逮捕
荘園の管理
年貢の徴収
渡来人の接待
次のうち
鎌倉時代以来
摂政・関白に任ぜられた
五摂家を全て選びなさい
鷹司家
近衛家
一条家
二条家
九条家
清水家
田安家
一橋家
西園寺家
次のうち
白河上皇が40年以上に渡り
院政を行なった期間の天皇を
全て選びなさい
堀河天皇
鳥羽天皇
崇徳天皇
後三条天皇
後白河天皇
次のうち
源義経の四天王とされる
武将を全て選びなさい
鎌田盛政
鎌田光政
佐藤忠信
佐藤継信
鎌田忠信
次のうち、応仁の乱で
東軍についた人物を
全て選びなさい
畠山政長
斯波義敏
畠山義就
斯波義廉
次のうち、応仁の乱で
西軍に属した守護大名を
全て選びなさい
畠山義就
一色義直
大内政弘
赤松政則
北畠教具
斯波義敏
畠山政長
次のうち、「南朝四代」と
呼ばれた南北朝時代の天皇を
全て選びなさい
後亀山天皇
後醍醐天皇
後村上天皇
長慶天皇
光明天皇
崇光天皇
後光厳天皇
次の、源氏と平家が争った
「治承・寿永の乱」の戦いのうち
本州が舞台になったものを
全て選びなさい
宇治川の戦い
一ノ谷の戦い
屋島の戦い
次のうち
小田原城を居城とした
「後北条氏」の大名を
全て選びなさい
北条氏康
北条氏政
北条守時
北条宗宣
次のうち、室町時代に
侍所の所司に任ぜられた
四職を全て選びなさい
赤松氏
一色氏
京極氏
山名氏
 
次の歴代天皇のうち
女帝を全て選びなさい
皇極天皇
持統天皇
元明天皇
元正天皇
孝謙天皇
明正天皇
後桜町天皇
光仁天皇
仁明天皇
後桃園天皇
正親町天皇
後醍醐天皇
次の戦国武将のうち
関ヶ原の戦いで東軍に属した
人物を全て選びなさい
山内一豊
前田利長
加藤清正
伊達政宗
池田輝政
福島正則
細川忠興
毛利輝元
上杉景勝
長束正家
次の戦国武将のうち
関ヶ原の戦いで西軍に属した
人物を全て選びなさい
毛利輝元
上杉景勝
石田三成
小西行長
増田長盛
島津義弘
宇喜多秀家
長宗我部盛親
伊達政宗
細川忠興
藤堂高虎
黒田長政
次のうち関ヶ原の戦いで
西軍から東軍へ寝返った大名を
全て選びなさい
小早川秀秋
吉川広家
上杉景勝
島津義弘
宇喜多秀家
次のうち、戦国時代に活躍した
「伊賀上忍三家」と呼ばれる
一族を全て選びなさい
服部家
百地家
藤林家
猿飛家
次のうち、戦国武将・真田幸村に
仕えたとされる「真田十勇士」の
メンバーを全て選びなさい
望月六郎
海野六郎
篠房六郎
次のうち、戦国武将・毛利元就の
「三本の矢の教え」の逸話に
登場する息子の名前を
全て選びなさい
隆元
元春
隆景 
輝元
元清
次のうち、織田信長の妹・
お市の方を妻にした
戦国武将を全て選びなさい
浅井長政
柴田勝家
丹羽長秀
蒲生氏郷
次のうち、豊臣秀吉が設置した
「五奉行」に含まれる戦国武将を
全て選びなさい
前田玄以
石田三成
浅野長政
増田長盛
長束正家
 
次のうち、「茶湯の三大宗匠」
と称された戦国時代の茶人を
全て選びなさい
千利休
今井宗久
津田宗及
武野紹鴎
次のうち、城造りで名高い
藤堂高虎が築城・改修を
手掛けた城を全て選びなさい
宇和島城
今治城
篠山城
津城
伊賀上野城
膳所城
中津城
福岡城
熊本城
姫路城
次のうち
戦国時代のままの天守閣が
現存する城を全て選びなさい
丸岡城 新発田城
江戸城
次のうち、東京の寛永寺
に葬られた徳川将軍を
全て選びなさい
徳川家綱
徳川家治
徳川家斉
徳川家定
徳川吉宗
徳川家宣
次の日本の元号のうち
江戸時代のものを
全て選びなさい
慶長
慶応
慶雲
次の元号のうち
江戸時代に使われたものを
全て選びなさい
明和
正徳
天平
次のうち
江戸時代の年号を
全て選びなさい
天明
天和
天仁
次の元号のうち
江戸時代に使われたものを
全て選びなさい
天保
明暦
慶安
 
次のうち
江戸時代の法令を
全て選びなさい
公事方御定書 荘園整理令(平安時代)
建武式目(室町時代)
次のうち
江戸時代の法令を
全て選びなさい
海舶互市新例 刪定律令(769年)
永仁の徳政令(1297年)
次のうち
寛政の改革でとられた政策を
全て選びなさい
人足寄場の設置
七分金積立
囲米の制
公事方御定書
次の幕末の人物のうち
水戸藩出身の人物を
全て選びなさい
藤田東湖 久坂玄端
有村次左衛門
次の幕末の志士のうち
薩摩藩出身の人物を
全て選びなさい
小松帯刀 後藤象二郎(土佐藩)
吉田松陰(長州藩)
次の幕末の人物のうち
長州藩出身の人物を
全て選びなさい
前原一誠
吉田松陰
高杉晋作
 
次の幕末の人物のうち
土佐藩出身の人物を
全て選びなさい
武市瑞山 久坂玄瑞(長州藩)
橋本左内(福井藩)
次の幕末の人物のうち
熊本藩出身の人物を
全て選びなさい
太田黒伴雄 安島帯刀(水戸藩)
調所広郷(薩摩藩)
次のうち、九州の戦国大名
大友宗麟に仕えた武将を
全て選びなさい
角隈石宗
立花道雪
片倉小十郎
松田憲秀
次のうち、幕末の江戸に
道場を開き、三剣士とうたわれた
剣豪を全て選びなさい
桃井春蔵
千葉周作
斎藤弥九郎
清河八郎
次のうち、松下村塾に学ぶ
「村塾の三秀」と呼ばれた
人物を全て選びなさい
高杉晋作
吉田稔麿
久坂玄瑞
山県有朋
山田顕義
次のうち、幕末に日本が
「安政五ヶ国条約」を
結んだ国を全て選びなさい
アメリカ
イギリス
フランス
ロシア
オランダ
イタリア
ポルトガル
次の第一次伊藤内閣の大臣のうち
長州藩の出身者を全て選びなさい
伊藤博文
山田顕義
井上馨
 
次のうち
1895年の下関条約で
日本に割譲された土地を
全て選びなさい
台湾
遼東半島
澎湖諸島
上海
香港
山東半島
東沙諸島
次のうち、日本が勝利した
戦争を全て選びなさい
日露戦争
日清戦争
第一次世界大戦
第二次世界大戦
次の首相経験者のうち
第二次大戦後にA級戦犯として
絞首刑になった人を
全て選びなさい
東条英機
広田弘毅
平沼騏一郎
小磯国昭
次の歴代総理大臣のうち
暗殺された人物を全て選びなさい
斎藤実
原敬
山本権兵衛
次のうち
日本の歴代総理大臣の
苗字にあるものを全て選びなさい
原首相
森首相
林首相
 
次のうち
陸上自衛隊の前身である
組織が名乗った名称を
全て選びなさい
保安隊 警備隊
機動隊
次のうち、昭和の出来事を
全て選びなさい
チャールズ皇太子とダイアナ結婚
500円硬貨が初登場
『ドラゴンクエストV』 が発売
 
次のうち
結核でこの世を去った
人物を全て選びなさい
正岡子規
高杉晋作
沖田総司
夏目漱石(胃潰瘍の悪化)
野口英世(黄熱病)
坂本龍馬(暗殺)
伊藤博文(暗殺)
土方歳三(戦死)
次のうち、紀元前の出来事を
全て選びなさい
「ピタゴラスの定理」発見
エジプトで太陽暦がおこる
アルキメデスが浮力を発見
 
次のうち
古代ギリシャの哲学者
ソクラテスが結婚した女性を
全て選びなさい
ミュルト
クサンティッペ
リュシストラテ
ヒスティア
キュニスカ
次のうち、「暴君」と呼ばれた
ローマ帝国の皇帝ネロの
正妻になった女性を
全て選びなさい
オクタウィア カエソニア
ドミティア
次のうち
メソポタミア文明において
シュメール人が築いた
都市国家を全て選びなさい
ラガシュ
ウルク
テーバイ
次のうち
古代エジプトのファラオを
全て選びなさい
ツタンカーメン
アメンホテプ4世
ラムセス2世
ギルガメッシュ
ハンムラビ王
サルゴン1世
次のうち
古代エジプトの
歴代ファラオを
全て選びなさい
ハトシェプスト ダレイオス1世
シャープール1世
次のうち
インドを支配した王朝を
全て選びなさい
グプタ朝 アユタヤ朝(タイ)
アイユーブ朝
シャイレーンドラ朝(インドネシア)
次の王朝のうち
現在のミャンマーに
栄えたものを
全て選びなさい
アラウンパヤー朝
パガン朝
アユタヤ朝
次の国のうち
かつて存在した軍事同盟
「ワルシャワ条約機構」の
加盟国を全て選びなさい
ソビエト連邦
ポーランド
ルーマニア
ハンガリー
デンマーク
スロベニア
次のうち、サンフランシスコ
講和会場には出席したが
講和条約の調印を拒否した国を
全て選びなさい
ソ連
チェコスロバキア
ポーランド
 
次のうち
中国・三国時代の宗教結社
「五斗米道」の指導者であった
人物を全て選びなさい
(張陵)
張衡
(張魯)
張飛
張任
次のうち
「倭の五王」とされた王を
全て選びなさい






次のうち
儒家に属する中国の思想家を
全て選びなさい
孔子
孟子
荀子
 
次のうち、中国・唐代の
重要な政治機関「三省」に
含まれるものを全て選びなさい
中書省
門下省
尚書省
民部省
式部省
次のうち
律令制度の下で置かれた
「八省」に含まれるものを
全て選びなさい
宮内省 自治省
総務省
次の色のうち、五行思想に
おける「五色」に数えられる
ものを全て選びなさい

(白)
(赤)
(緑)
(黄)

次のうち、清のヌルハチが
制定した軍事組織「八旗」がの
旗の色にあるものを
全て選びなさい

(黄)
(白)
(紅)

次のうち、漢の劉邦の
腹心として働き
「漢の三傑」と称された
人物を全て選びなさい
蕭何
張良
韓信
陳平
英布
次のうち
中国東北部の満州地域を
支配した国を全て選びなさい

高句麗
次の中国の王朝のうち
長安を首都としたものを
全て選びなさい


前漢
 
次のうち
明の洪武帝が行った政策を
全て選びなさい
大明律の制定
里甲制の実施
一世一元制の開始
北京遷都
『四書大全』 編纂
鄭和を南海へ派遣
勘合貿易の開始
次のうち、ゲルマン民族を
全て選びなさい
ブルグンド族
ヴァンダル族
東ゴート族
フランク族
スー族
次のうち
西暦1000年までに起こった
出来事を全て選びなさい
フランク王国の成立 オスマン帝国の成立
第1回十字軍の遠征
次のうち
インドを支配した王朝を
全て選びなさい
マウリヤ朝
グプタ朝
デリー・スルタン朝
アユタヤ王朝
アイユーブ朝
シャイレーンドラ朝
次のうち、1479年に合併し
スペイン王国を成した国を
全て選びなさい
アラゴン王国
(カスティーリャ王国)
カタルーニャ王国
グラナダ王国
次のうち
15世紀の出来事を
全て選びなさい
コロンブスが新大陸を発見(1492年)
ジャンヌ・ダルクが活躍
三十年戦争(1618年)
イギリス東インド会社設立(1600年)
次の都市のうち
ドイツの「3B政策」の
「B」が指すものを
全て選びなさい
ベルリン
ビザンチウム
バグダッド
ブラチスラバ
ビクトリア
リスボン
次の有名な航海者のうち
ポルトガル人を
全て選びなさい
ディアス ドレーク
コロンブス
次のうち、宗教改革の時代に
現れた「カルヴァン派」と
同一視されるものを
全て選びなさい
ゴイセン(オランダ)
ユグノー(フランス)
プレスビテリアン(スコットランド)
 
次のうち
イギリス、スチュワート朝の
国王を全て選びなさい
ジェームズ1世
ウィリアム3世
エリザベス1世
次のうち、フランス皇帝
ナポレオン1世の妻だった
女性を全て選びなさい
ジョセフィーヌ
マリー・ルイズ
レティシア
エリザ・ボナパルト
マリア・ヴァレフスカ
次のうち、これまでに
フランスで起きた反乱を
全て選びなさい
ジャックリーの乱 ワット・タイラーの乱(イギリス)
デカブリストの乱(ロシア)
次のうち
フランス二月革命の
指導者を全て選びなさい
ラマルティーヌ
ルイ・ブラン
ラファイエット
ティエール
次のうち、かつて存在した
ハワイ王国の王様を
全て選びなさい
カメハメハ大王
カラカウア王
ポマレ王
ツポウ王
次のうち、1879年に南米で
始まった太平洋戦争で
チリと戦った国を
全て選びなさい
ボリビア
ペルー
アルゼンチン
ウルグアイ
次のうち、1836年にアメリカ
テキサス州で起こった
「アラモの戦い」で
戦死を遂げた者を全て選びなさい
ジム・ボウイ
デイビー・クロケット
サム・ヒューストン
次のうち、19世紀前半に
イギリス重商主義の柱だった
「穀物法」の撤廃に貢献した
政治家を全て選びなさい
コブデン
ブライト
アダム・スミス
ヒューム
次のドイツの都市のうち
旧・西ドイツ領に
あったものを全て選びなさい
ブレーメン ドレスデン
ポツダム
次のうち
1895年に日本に対して
三国干渉を行った国を
全て選びなさい
ロシア
フランス
ドイツ
イギリス
次のうち
三国同盟に対抗して
三国協商を結んだ国を
全て選びなさい
フランス
イギリス
ロシア
 
次のうち、1917年まで続いた
「三国協商」の三国を
全て選びなさい
「画像:イギリスの地図」
「画像:ロシアの地図」
「画像:フランスの地図」
「画像:ドイツの地図」
「画像:イタリアの地図」
「画像:ユーゴスラビアの地図」
次の1921年に結ばれた
四カ国条約の締結国を
全て選びなさい
日本
イギリス
フランス
アメリカ
中国
次のうち
1925年にロカルノ条約を
締結した国を
全て選びなさい
ポーランド
イギリス
ドイツ
 
次のうち、19世紀後半に
「朝鮮独立党」の
中心的存在として活躍した
政治家を全て選びなさい
朴泳孝
金玉均
袁世凱
朴正熙
次のうち
1940年に「三国同盟」と
呼ばれる軍事同盟を結んだ
国を全て選びなさい
日本
ドイツ
イタリア
イギリス
オーストリア
次のうち、第二次世界大戦後に
独立した国を全て選びなさい
モロッコ エジプト
エチオピア
次のうち
第二次世界大戦中に
アメリカの大統領を務めた
人物を全て選びなさい
フランクリン・ルーズベルト
ハリー・トルーマン
ジミー・カーター
ジェラルド・フォード
次のうち
第二次世界大戦中に
イギリスの首相を務めた
人物を全て選びなさい
ネヴィル・チェンバレン
ウィンストン・チャーチル
クレメント・アトリー
ベンジャミン・ディズレーリ
ロイド・ジョージ
次のうち
1945年のヤルタ会談の
出席者を全て選びなさい
チャーチル
フランクリン・ルーズベルト
スターリン
蒋介石
次のうち
20世紀の出来事を
全て選びなさい
第二次世界大戦
キューバ危機
サンフランシスコ講和会議
 
次のうち、旧ソビエト連邦の
最高指導者を務めた政治家を
全て選びなさい
スターリン
フルシチョフ
ブレジネフ
アンドロポフ
チェルネンコ
ゴルバチョフ
レーニン
エリツィン
プーチン
ストルイピン
チャウシェスク
次のうち
20世紀アメリカの出来事を
全て選びなさい
ライト兄弟が初の動力飛行 ロシアからアラスカを購入
フロンティア消滅の宣言
次の中国の指導者のうち
「四人組」と呼ばれた人物を
全て選びなさい
姚文元
張春橋
王洪文
江青
孫文
袁世凱
毛沢東
周恩来
次のイギリスの歴代首相のうち
保守党の人物を全て選びなさい
バルフォア
ヒース
アスキス
戻る