次の整数を 約数の数が多い順に選びなさい |
30 →32 →33 →31 |
1、2、3、5、6、10、15、30 1、2、4、8、16、32 1、3、11、33 1、31 |
次のSI接頭辞を その表す数が大きい順に 選びなさい |
ヨタ →ゼタ →エクサ →ペタ →テラ |
10^24 10^21 10^18 10^15 10^12 |
次のSI接頭語を表す記号を 表す数が大きい順に選びなさい |
k →h →da |
10^3 10^2 10^1 |
次のSI接頭語を表す記号を 表す数が小さい順に選びなさい |
m →c →d |
10^(-3) 10^(-2) 10^(-1) |
次の数の単位を 大きい順に選びなさい |
極 →載 →澗 →垓 |
10^48 10^44 10^36 10^20 |
次の数の単位を 大きい順に選びなさい |
無量大数 →不可思議 →那由他 →阿僧祇 →恒河沙 |
10^68 10^64 10^60 10^56 10^52 |
次の単位を 記号で表わしたときの アルファベット順に選びなさい |
クーロン →ヘンリー →ニュートン →ジーメンス |
C H N S |
次のSI接頭語を表す記号を 表す数が大きい順に選びなさい |
Z →E →P |
ゼタ・10^21 エクサ・10^18 ペタ・10^15 |
次の重さの単位を 重い順に選びなさい |
1貫 →1斤 →1グラム |
3750グラム 600グラム |
次の重さの単位を 重い順に選びなさい |
1ポンド →1オンス →1グレイン |
約453グラム 約28グラム 約65ミリグラム |
次の長さの単位を 長いものから 順に選びなさい |
マイクロメートル →ナノメートル →フェムトメートル |
|
次の尺貫法における 長さの単位を 長い順に選びなさい |
里 →町 →尺 |
約4km 約110m 約0.3m |
次の物質を +の電気をおびやすいものから 順に選びなさい |
ガラス →ナイロン →綿 →ポリエステル |
|
次の繊維を プラスに帯電しやすいものから 順に選びなさい |
ナイロン →絹 →木綿 →麻 →ポリエステル →アクリル |
|
次の気体を沸点の高い順に 選びなさい |
プロパン →エタン →メタン |
|
次の元素を 沸点の高いほうから 順に選びなさい |
タングステン →マグネシウム →エタノール →アセトン →窒素 |
5555℃ 650℃ 78.4℃ 56.5℃ −195.79℃ |
次の物質を 密度が高い順に 選びなさい |
鉛 →銅 →ポリエチレン |
|
次の物質を 沸点の高い順に選びなさい |
白金 →鉄 →水銀 |
|
次の金属を 融点の低い順に選びなさい |
銀 →金 →銅 |
961.78℃ 1064.2℃ 1084.4℃ |
次の金属を 熱伝導率が高い順に 選びなさい |
銀 →銅 →金 →鉄 |
|
次の金属を 電気抵抗の値が 小さい順に選びなさい |
銀 →銅 →鉄 |
|
次の物質を pH(ペーハー)の値が 小さい順に選びなさい |
胃液 →尿 →涙 |
|
次の元素を イオン化傾向の大きいものから 順に選びなさい |
水銀 →銀 →白金 →金 |
|
次の元素を イオン化傾向の大きいものから 順に選びなさい |
リチウム →カリウム →バリウム |
|
次のアルカリ金属元素を 原子番号の小さい順に 選びなさい |
リチウム →ルビジウム →セシウム |
|
次のアルカリ土類金属元素を 原子番号の若い順に選びなさい |
ストロンチウム →バリウム →ラジウム |
|
次の元素を 元素記号で表わした時の アルファベット順にしなさい |
アクチニウム →銀 →ヒ素 |
Ac Ag As |
次の元素を 元素記号で表わした時の アルファベット順に選びなさい |
ホウ素 →バークリウム →臭素 |
B Bk Br |
次の元素を 元素記号で表わした時の アルファベット順に選びなさい |
ヘリウム →ハフニウム →水銀 →ホルミウム |
He Hf Hg Ho |
次の元素を 元素記号で表わした時の アルファベット順に選びなさい |
鉛 →パラジウム →プルトニウム |
Pb Pd Pu |
次の元素を 元素記号で表わした時の アルファベット順に選びなさい |
硫黄 →アンチモン →スズ |
S Sb Sn |
次の元素を 元素記号で表わした時の アルファベット順に選びなさい |
銅 →鉛 →錫 |
Cu Pb Sn |
次の元素を 元素記号で表わした時の アルファベット順に選びなさい |
プロメチウム →ポロニウム →白金 |
Pm Po Pt |
次の元素記号で表わされる元素を 原子番号の小さい順に選びなさい |
Be →Br →Bk →Bh |
4・ベリリウム 35・臭素 97・バークリウム 107・ボーリウム |
次の元素記号で表わされる元素を 原子番号の小さい順に選びなさい |
Mg →Ag →Hg →Sg |
12・マグネシウム 47・銀 80・水銀 106・シーボーギウム |
次の元素記号で表される元素を 原子番号の小さい順に選びなさい |
Pr →Pm →Pa |
59・プラセオジム 61・プロメチウム 91・プロトアクチニウム |
次の元素記号で表される元素を 原子番号の小さい順に選びなさい |
Mn →Mo →Md |
マンガン(25) モリブデン(42) メンデレビウム(101) |
次の希ガス元素を 原子番号の小さい順に 選びなさい |
ヘリウム →ネオン →アルゴン →クリプトン →ラドン |
2 10 18 36 86 |
次の元素を 原子番号が小さい順に 選びなさい |
銀 →白金 →金 →水銀 |
|
次の元素記号で表わされる元素を 漢字で書いたとき 画数が多いものから 順に選びなさい |
Hg →Ag →Pt |
水銀 銀 白金 |
国名に由来する次の元素を 原子番号の小さい順に選びなさい |
ゲルマニウム →ポロニウム →フランシウム |
32 84 87 |
次の希ガス元素を 空気中に含まれる体積が 多い順に選びなさい |
アルゴン →ネオン →ヘリウム →クリプトン |
|
次の元素を 地殻に多く存在する順に 選びなさい |
鉄 →ナトリウム →カリウム |
|
次の気体を、地球上において 空気中で占める割合が 大きいものから順に選びなさい |
酸素 →アルゴン →二酸化炭素 |
|
次の元素を 海水に含まれる質量が 大きい順に選びなさい |
水素 →塩素 →ナトリウム |
|
次の元素を 五十音順に選びなさい |
砒素 →弗素 →硼素 |
ひそ ふっそ ほうそ |
次の物質を1分子に含まれる 炭素の原子数が多い順に 選びなさい |
ショ糖 →ブドウ糖 →ジエチルエーテル |
|
次の人体を構成する元素を 体重に対する重さの割合が 大きい順に選びなさい |
酸素 →炭素 →窒素 |
|
次の元素を イオン化傾向の大きいものから 順に選びなさい |
リチウム →カリウム →バリウム |
|
絶対年代の測定に使われる 次の放射性同位体を 半減期が長いものから 順に選びなさい |
ルビジウム87 →トリウム232 →ウラン238 →炭素14 |
475億年 約140億年 約45億年 |
次の電磁波を 波長が長いものから 順に選びなさい |
電波 →赤外線 →X線 |
|
次の光の三原色となる光を 波長が短い順に 選びなさい |
青 →緑 →赤 |
|
次の長さの単位を 長いものから 順に選びなさい |
ナノメートル →ピコメートル →フェムトメートル |
|
次の図形を 頂点の数が少ないものから 順に選びなさい |
hexagon →decagon →dodecagon |
六角形 十角形 十二角形 |
次の正多面体を 一辺の長さを一定にした場合に 表面積が大きくなる順に 選びなさい |
正十二面体 →正二十面体 →正八面体 |
|
次の磁石鋼を 発明された順に選びなさい |
KS鋼 →MK鋼 →ネオジム磁石 |
|
次のエジソンの発明を 発明が早い順に選びなさい |
蓄音機 →白熱電球 →キネトスコープ →ヴァイタスコープ |
|
次の原子構造に関する法則を 発見された順に選びなさい |
質量保存の法則 →定比例の法則 →気体反応の法則 |
|
次の人物を 早く生まれた順に選びなさい |
ケプラーの効果のケプラー →コリオリの力のコリオリ →ラマン効果のラマン |
1571年 1792年 1888年 |
次の2008年にノーベル物理学賞を 受賞した科学者を 早く生まれた順に選びなさい |
南部陽一郎 →益川敏英 →小林誠 |
1921年生まれ 1940年生まれ 1944年生まれ |
次のアメリカの科学者を ノーベル賞を受賞した順に 選びなさい |
セオドア・リチャーズ →アーヴィング・ラングミュア →ウェンデル・スタンリー →グレン・シーボーグ →メルヴィン・カルヴィン →ジェローム・カール |
1914年 1932年 1946年 1951年 1961年 1985年 |
次の1903年にノーベル物理学賞を 受賞した科学者を 早く生まれた順に選びなさい |
アンリ・ベクレル →ピエール・キュリー →マリー・キュリー |
|
次の磁石鋼を 発明された順に選びなさい |
MK鋼 →新KS鋼 →ネオジム磁石 |
|
次の科学史上の出来事を 古い順に選びなさい |
ガリレオが振り子の等時性を発見 →ニュートンが万有引力を発見 →DNAの二重らせん構造の発見 |
|
次の有名な数学者を 早く生まれた順に 選びなさい |
フィボナッチ →関孝和 →オイラー |
1170年頃 1642年 1707年 |
次のノーベル賞を受賞した 日本の科学者を 早く生まれた順に選びなさい |
福井謙一 江崎玲於奈 →白川英樹 →野依良治 |
1918年生まれ 1925年生まれ 1936年生まれ 1938年生まれ |
次の日本の科学者を ノーベル物理学賞を 受賞した時の年齢が 若い順に選びなさい |
江崎玲於奈 →小林誠 →益川敏英 |
|
次の行動を ガスバーナーで火をつける時の 正しい操作手順となるように 選びなさい |
ガスの元栓を開く →マッチに火をつける →ガス調節ねじを少しずつ開く →空気調節ねじで空気を調節する |
|
戻る |