次の整数を
約数の数が多い順に選びなさい
30
→32
→33
→31
1、2、3、5、6、10、15、30
1、2、4、8、16、32
1、3、11、33
1、31
次のSI接頭辞を
その表す数が大きい順に
選びなさい
ヨタ
→ゼタ
→エクサ
→ペタ
→テラ
10^24
10^21
10^18
10^15
10^12
次のSI接頭語を表す記号を
表す数が大きい順に選びなさい
k
→h
→da
10^3
10^2
10^1
次のSI接頭語を表す記号を
表す数が小さい順に選びなさい
m
→c
→d
10^(-3)
10^(-2)
10^(-1)
次の数の単位を
大きい順に選びなさい

→載
→澗
→垓
10^48
10^44
10^36
10^20
次の数の単位を
大きい順に選びなさい
無量大数
→不可思議
→那由他
→阿僧祇
→恒河沙
10^68
10^64
10^60
10^56
10^52
次の単位を
記号で表わしたときの
アルファベット順に選びなさい
クーロン
→ヘンリー
→ニュートン
→ジーメンス
C
H
N
S
次のSI接頭語を表す記号を
表す数が大きい順に選びなさい
Z
→E
→P
ゼタ・10^21
エクサ・10^18
ペタ・10^15
次の重さの単位を
重い順に選びなさい
1貫
→1斤
→1グラム
3750グラム
600グラム
次の重さの単位を
重い順に選びなさい
1ポンド
→1オンス
→1グレイン
約453グラム
約28グラム
約65ミリグラム
次の長さの単位を
長いものから
順に選びなさい
マイクロメートル
→ナノメートル
→フェムトメートル
次の尺貫法における
長さの単位を
長い順に選びなさい

→町
→尺
約4km
約110m
約0.3m
次の物質を
+の電気をおびやすいものから
順に選びなさい
ガラス
→ナイロン
→綿
→ポリエステル
次の繊維を
プラスに帯電しやすいものから
順に選びなさい
ナイロン
→絹
→木綿
→麻
→ポリエステル
→アクリル
次の気体を沸点の高い順に
選びなさい
プロパン
→エタン
→メタン
次の元素を
沸点の高いほうから
順に選びなさい
タングステン
→マグネシウム
→エタノール
→アセトン
→窒素
5555℃
650℃
78.4℃
56.5℃
−195.79℃
次の物質を
密度が高い順に
選びなさい

→銅
→ポリエチレン
次の物質を
沸点の高い順に選びなさい
白金
→鉄
→水銀
次の金属を
融点の低い順に選びなさい

→金
→銅
961.78℃
1064.2℃
1084.4℃
次の金属を
熱伝導率が高い順に
選びなさい

→銅
→金
→鉄
次の金属を
電気抵抗の値が
小さい順に選びなさい

→銅
→鉄
次の物質を
pH(ペーハー)の値が
小さい順に選びなさい
胃液
→尿
→涙
次の元素を
イオン化傾向の大きいものから
順に選びなさい
水銀
→銀
→白金
→金
次の元素を
イオン化傾向の大きいものから
順に選びなさい
リチウム
→カリウム
→バリウム
次のアルカリ金属元素を
原子番号の小さい順に
選びなさい
リチウム
→ルビジウム
→セシウム
次のアルカリ土類金属元素を
原子番号の若い順に選びなさい
ストロンチウム
→バリウム
→ラジウム
次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順にしなさい
アクチニウム
→銀
→ヒ素
Ac
Ag
As
次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
ホウ素
→バークリウム
→臭素
B
Bk
Br
次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
ヘリウム
→ハフニウム
→水銀
→ホルミウム
He
Hf
Hg
Ho
次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい

→パラジウム
→プルトニウム
Pb
Pd
Pu
次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
硫黄
→アンチモン
→スズ
S
Sb
Sn
次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい

→鉛
→錫
Cu
Pb
Sn
次の元素を
元素記号で表わした時の
アルファベット順に選びなさい
プロメチウム
→ポロニウム
→白金
Pm
Po
Pt
次の元素記号で表わされる元素を
原子番号の小さい順に選びなさい
Be
→Br
→Bk
→Bh
4・ベリリウム
35・臭素
97・バークリウム
107・ボーリウム
次の元素記号で表わされる元素を
原子番号の小さい順に選びなさい
Mg
→Ag
→Hg
→Sg
12・マグネシウム
47・銀
80・水銀
106・シーボーギウム
次の元素記号で表される元素を
原子番号の小さい順に選びなさい
Pr
→Pm
→Pa
59・プラセオジム
61・プロメチウム
91・プロトアクチニウム
次の元素記号で表される元素を
原子番号の小さい順に選びなさい
Mn
→Mo
→Md
マンガン(25)
モリブデン(42)
メンデレビウム(101)
次の希ガス元素を
原子番号の小さい順に
選びなさい
ヘリウム
→ネオン
→アルゴン
→クリプトン
→ラドン
2
10
18
36
86
次の元素を
原子番号が小さい順に
選びなさい

→白金
→金
→水銀
次の元素記号で表わされる元素を
漢字で書いたとき
画数が多いものから
順に選びなさい
Hg
→Ag
→Pt
水銀

白金
国名に由来する次の元素を
原子番号の小さい順に選びなさい
ゲルマニウム
→ポロニウム
→フランシウム
32
84
87
次の希ガス元素を
空気中に含まれる体積が
多い順に選びなさい
アルゴン
→ネオン
→ヘリウム
→クリプトン
次の元素を
地殻に多く存在する順に
選びなさい

→ナトリウム
→カリウム
次の気体を、地球上において
空気中で占める割合が
大きいものから順に選びなさい
酸素
→アルゴン
→二酸化炭素
次の元素を
海水に含まれる質量が
大きい順に選びなさい
水素
→塩素
→ナトリウム
次の元素を
五十音順に選びなさい
砒素
→弗素
→硼素
ひそ
ふっそ
ほうそ
次の物質を1分子に含まれる
炭素の原子数が多い順に
選びなさい
ショ糖
→ブドウ糖
→ジエチルエーテル
次の人体を構成する元素を
体重に対する重さの割合が
大きい順に選びなさい
酸素
→炭素
→窒素
次の元素を
イオン化傾向の大きいものから
順に選びなさい
リチウム
→カリウム
→バリウム
絶対年代の測定に使われる
次の放射性同位体を
半減期が長いものから
順に選びなさい
ルビジウム87
→トリウム232
→ウラン238
→炭素14
475億年
約140億年
約45億年
次の電磁波を
波長が長いものから
順に選びなさい
電波
→赤外線
→X線
次の光の三原色となる光を
波長が短い順に
選びなさい

→緑
→赤
次の長さの単位を
長いものから
順に選びなさい
ナノメートル
→ピコメートル
→フェムトメートル
次の図形を
頂点の数が少ないものから
順に選びなさい
hexagon
→decagon
→dodecagon
六角形
十角形
十二角形
次の正多面体を
一辺の長さを一定にした場合に
表面積が大きくなる順に
選びなさい
正十二面体
→正二十面体
→正八面体
次の磁石鋼を
発明された順に選びなさい
KS鋼
→MK鋼
→ネオジム磁石
次のエジソンの発明を
発明が早い順に選びなさい
蓄音機
→白熱電球
→キネトスコープ
→ヴァイタスコープ
次の原子構造に関する法則を
発見された順に選びなさい
質量保存の法則
→定比例の法則
→気体反応の法則
次の人物を
早く生まれた順に選びなさい
ケプラーの効果のケプラー
→コリオリの力のコリオリ
→ラマン効果のラマン
1571年
1792年
1888年
次の2008年にノーベル物理学賞を
受賞した科学者を
早く生まれた順に選びなさい
南部陽一郎
→益川敏英
→小林誠
1921年生まれ
1940年生まれ
1944年生まれ
次のアメリカの科学者を
ノーベル賞を受賞した順に
選びなさい
セオドア・リチャーズ
→アーヴィング・ラングミュア
→ウェンデル・スタンリー
→グレン・シーボーグ
→メルヴィン・カルヴィン
→ジェローム・カール
1914年
1932年
1946年
1951年
1961年
1985年
次の1903年にノーベル物理学賞を
受賞した科学者を
早く生まれた順に選びなさい
アンリ・ベクレル
→ピエール・キュリー
→マリー・キュリー
次の磁石鋼を
発明された順に選びなさい
MK鋼
→新KS鋼
→ネオジム磁石
次の科学史上の出来事を
古い順に選びなさい
ガリレオが振り子の等時性を発見
→ニュートンが万有引力を発見
→DNAの二重らせん構造の発見
次の有名な数学者を
早く生まれた順に
選びなさい
フィボナッチ
→関孝和
→オイラー
1170年頃
1642年
1707年
次のノーベル賞を受賞した
日本の科学者を
早く生まれた順に選びなさい
福井謙一
江崎玲於奈
→白川英樹
→野依良治
1918年生まれ
1925年生まれ
1936年生まれ
1938年生まれ
次の日本の科学者を
ノーベル物理学賞を
受賞した時の年齢が
若い順に選びなさい
江崎玲於奈
→小林誠
→益川敏英
次の行動を
ガスバーナーで火をつける時の
正しい操作手順となるように
選びなさい
ガスの元栓を開く
→マッチに火をつける
→ガス調節ねじを少しずつ開く
→空気調節ねじで空気を調節する
戻る