スイスの科学者 錬金術師としても活躍 金属化合物を医療に使用 人造人間ホムンクルス |
ブロイラー ユング ハラー パラケルスス |
パラケルスス |
イギリスの化学者 グルタチオンを発見 トリプトファンを発見 ビタミンの先駆的研究 |
ホプキンス フンク セントジェルジ ドイジー |
ホプキンス |
アメリカの化学者 マンハッタン計画 超ウラン元素を人工的に創成 原子番号106の元素に名を残す |
シーボーグ マイトナー ローレンス ボーア |
シーボーグ |
イギリスの化学者 1904年にノーベル化学賞受賞 希ガス族の存在を示唆 アルゴンを発見 |
ソルベー ラムゼー トムソン ベクレル |
ラムゼー |
イギリスの物理学者 1904年にノーベル物理学賞を受賞 空が青く見える現象 アルゴンを発見 |
ロバート・ミリカン ピョートル・カピッツァ フレッド・ボイル レイリー卿 |
レイリー卿 |
ハンガリー出身の物理学者 1905年にノーベル物理学賞を受賞 光電効果の研究で有名 陰極線の研究でノーベル賞受賞 |
ロバート・ミリカン ラングミュア フレッド・ボイル フィリップ・レーナルト |
フィリップ・レーナルト |
1913年にノーベル物理学賞を受賞 オランダの物理学者 ヘリウムの液化に成功 超伝導現象を初めて発見 |
カメリング・オンネス パウリ ラングミュア チャドウィック |
カメリング・オンネス |
1934年にノーベル化学賞を受賞 マンハッタン計画に参加 スタンリー・ミラーとの実験 重水素を発見 |
パウリ フェルミ ユーリー ボーア |
ユーリー |
1939年にノーベル物理学賞を受賞 原子番号103の元素 アメリカの物理学者 サイクロトロンを発明 |
フェルミ ローレンツ ユーリー ローレンス |
ローレンス |
1969年にノーベル物理学賞を受賞 アメリカの物理学者 サンタフェ研究所の設立メンバー 「クォーク」を命名 |
ゲルマン シーボーグ ローレンツ パウリ |
ゲルマン |
ドイツの化学者 セリウムを発見 ジルコニウムを発見 ウランを発見 |
クラプロート メンデレーエフ セグレ クルックス |
クラプロート |
イギリスのレンドクム生まれ インシュリンの構造に関する研究 核酸の塩基配列の解明 ノーベル化学賞を2度受賞 |
ユーリー ブフナー ソディー サンガー |
サンガー |
マンハッタン計画に参加 イギリスの化学者トムソンに師事 デンマーク出身の物理学者 量子力学を確立 |
ボーア シュレーディンガー フェルミ プランク |
ボーア |
イギリスの化学者 イタリア統一運動にも参加 元素の周期表を作成 「オクターブの法則」 |
ニューランズ メンデレーエフ シャンクルトア デベライナー |
ニューランズ |
カラーオーダーシステムを考案 1909年ノーベル化学賞を受賞 ドイツの化学者 アンモニアから硝酸を製造 |
フリードリヒ・オストワルト グレン・シーボーグ アーヴィング・ラングミュア カメリング・オンネス |
フリードリヒ・オストワルト |
アメリカの物理学者 原爆投下をB-29から目撃 隕石による恐竜絶滅説 水素泡箱による研究 |
レオ・シラード ルドルフ・バイエルス アーサー・コンプトン ルイス・アルヴァレズ |
ルイス・アルヴァレズ |
インピーダンスの概念を提唱 マクスウェルの方程式を整理 イギリスの物理学者 電離層の存在を予言 |
ヘヴィサイド ラングミュア フィリップ・レーナルト レイリー卿 |
ヘヴィサイド |
金属や合金の相 有機化合物の炭素原子の位置 10億分の1テスラ 100万分の1グラム |
オメガ ガンマ ミュー パイ |
ガンマ |
アメリカの数学者 第1回京都賞受賞 情報理論の創始者 情報量の単位「ビット」を導入 |
マッカーサー クラウジウス シャノン スティグラー |
シャノン |
イタリアの数学者 16世紀に活躍 カルダーノに師事 四次方程式の解法を発見 |
レビチビタ フェラーリ タルタリア フィボナッチ |
フェラーリ |
オーギュスト・ピカール ウォルフガング・パウリ レオンハルト・オイラー カール・ユング |
スイス ドイツ フランス オーストリア |
スイス |
東京都出身の物理学者 大阪大にサイクロトロン作る 渡瀬譲らの物理学者を育てる 電子線回折に関する実験で有名 |
朝永振一郎 菊池正士 荒勝文策 菊池泰二 |
菊池正士 |
1651年発表 グリマルディ リッチョーリ 海、大洋、入江 |
展開図 星座図 月面図 分布図 |
月面図 |
タリウム インジウム ガリウム アルミニウム |
炭素族元素 窒素族元素 亜鉛族元素 ホウ素族元素 |
ホウ素族元素 |
かつての名前は「水鉛土」 「血のミネラル」の一つ テクネチウムの生成に使用 原子番号42 |
モリブデン コバルト タングステン マンガン |
モリブデン |
原子番号49 北海道の豊羽鉱山 液晶パネル 「藍色」という意味 |
アンチモン インジウム ガリウム タリウム |
インジウム |
放射性元素 キュリー夫妻が発見 原子番号88 ラテン語の「放射光線」から命名 |
ポロニウム フランシウム ラジウム ラドン |
ラジウム |
ユルバン ウェルスバッハ パリのかつての呼び名にちなむ 元素記号Lu |
インジウム カドミウム ルテニウム ルテチウム |
ルテチウム |
プラチナの割金に使用 発見者はウォラストン 語源は小惑星の名前 元素記号はPd |
パラジウム プロトニウム プラセオジム プロトアクチニウム |
パラジウム |
ph指示薬のひとつ カドミウムや金の検出剤 酸性なら無色 アルカリ性なら濃い桃色 |
メチルレッド フェノールフタレイン液 リトマス試験紙 メチルオレンジ |
フェノールフタレイン液 |
ドイツの化学者が考案 A液とB液を混合して使用 糖やアルデヒドの検出に用いる 糖が還元されると赤褐色の沈殿 |
フェーリング液 ルゴール液 クノープ液 ベネディクト液 |
フェーリング液 |
欠乏すると脚気や神経炎に 化学名は「チアミン」 米糠や酵母に多く含まれる 鈴木梅太郎はオリザニンと命名 |
ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンB6 ビタミンB12 |
ビタミンB1 |
米糠や卵黄に多く含まれる 化学名は「ピリドキシン」 欠乏すると口内炎や皮膚炎に タンパク質の代謝に関与する |
ビタミンB2 ビタミンB3 ビタミンB6 ビタミンB12 |
ビタミンB6 |
日光浴で体内に生成 不足すると「くる病」に 肝油に多く含まれる 別名は「コレカルシフェロール」 |
ビタミンK1 ビタミンE ビタミンK2 ビタミンD3 |
ビタミンD3 |
3 2 4 1 |
素数 完全数 合成数 不足数 |
不足数 |
無数に存在する 最小は「4」 「非素数」ともいう 1とその数以外の約数ををもつ整数 |
素数 不足数 合成数 完全数 |
合成数 |
無次元数 流体力学などで用いられる フランスの物理学者にちなむ 熱伝導と、固体側の熱伝導の比 |
八田数 ビオ数 ヌセルト数 クヌーセン数 |
ビオ数 |
無次元数 材料工学などで用いられる ドイツの物理学者にちなむ 潤滑した軸受の性能を決定する |
ヌセルト数 クヌーセン数 八田数 ゾンマーフェルト数 |
ゾンマーフェルト数 |
無次元数 流体力学などで用いられる ドイツの物理学者にちなむ 熱伝達と熱伝導の比率 |
ヌセルト数 マッハ数 ロスビー数 ビオ数 |
ヌセルト数 |
無次元数 地球流体力学などで用いられる スウェーデン生まれの科学者から コリオリの力と慣性力の比 |
ヌセルト数 ロスビー数 八田数 ゾンマーフェルト数 |
ロスビー数 |
無次元数 流体力学で用いられる デンマークの物理学者にちなむ 1より十分小さければ連続体 |
クヌーセン数 ヌセルト数 八田数 マッハ数 |
クヌーセン数 |
フランスの数学者 従弟のアンリは第三共和制大統領 『科学と仮説』 『科学の価値』 ○○○○○予想 |
ベルヌーイ パンルヴェ フェルマー ポアンカレ |
ポアンカレ |
ドイツの科学者 微積分法を発見した1人 記号論理学を開拓 モナド(単子) |
ニュートン ケプラー ライプニッツ フェルマー |
ライプニッツ |
数学賞のひとつ 第1回受賞者はセール ノルウェーの数学者にちなむ 年齢の上限はなし |
フィールズ賞 アーベル賞 ネバンリンナ賞 ウルフ賞 |
アーベル賞 |
数学賞のひとつ 第1回受賞者はタージャン 情報科学が対象 フィンランドの数学者の名に由来 |
チューリング賞 ネバンリンナ賞 ウルフ賞 フィールズ賞 |
ネバンリンナ賞 |
三類感染症に指定 経口感染による感染症 1〜2週間の潜伏期間ののち発病 発熱・下痢・薔薇疹などの症状 |
腸チフス マラリア ジフテリア ペスト |
腸チフス |
五類感染症に指定 「三種混合ワクチン」の対象 ボルデが病原体を発見 痙攣や咳発作が特徴 |
百日咳 流行性耳下腺炎 風疹 結核 |
百日咳 |
アメリカの医師にちなむ 10〜20代に多く見られる病気 消化管全域に炎症や潰瘍を起こす 消化管壁に肉芽腫が形成される |
メニエール病 クローン病 パーキンソン病 ファブリー病 |
クローン病 |
嫌気性の細菌 食中毒の原因 別名「腸詰菌」 しわを取る医薬品 |
ゲルトナー菌 コレラ菌 パラチフス菌 ボツリヌス菌 |
ボツリヌス菌 |
生物分布の境界線のひとつ オランダの動物学者にちなむ 淡水魚の研究をもとに提唱 ティモール島から太平洋に至る線 |
ウェーバー線 ウォーレス線 新ウォーレス線 ブラキストン線 |
ウェーバー線 |
イタリアの解剖学者 カイコの体内構造を研究 人間の毛細血管を発見 昆虫の器官にその名を残す |
ガルバーニ マルピーギ エウスタキオ モルガーニ |
マルピーギ |
ドイツの動物学者 神経鞘の別名 ペプシンを発見 シュライデンと細胞説を提唱 |
シュペーマン ウォルフ ドリーシュ シュワン |
シュワン |
妻は日本人の荒井花子 君によりて日本医学の花ひらく 草津温泉を紹介 グリセリンカリ液の別名 |
ベルツ モレル ホフマン ユンケル |
ベルツ |
1908年のノーベル生理学・医学賞 「化学療法」の命名者 ドイツの細菌学者 サルバルサンを発見 |
ロベルト・コッホ ジェームズ・ワトソン エミール・ベーリング パウル・エールリヒ |
パウル・エールリヒ |
フランスの生物学者 1913年のノーベル生理学・医学賞 「エクトプラズム」を命名 「アナフィラキシー」を命名 |
アレクシス・カレル ロベルト・コッホ シャルル・リシェ アレクサンダー・フレミング |
シャルル・リシェ |
旧ソ連の科学者 平和運動にも活躍 コアセルベート 『生命の起源』 |
ルイセンコ イワノフ オパーリン チェレンコフ |
オパーリン |
埼玉県桶川生まれ 鈴木梅太郎の研究室 緑茶の成分を分析 初の女性農学博士 |
辻村みちよ 黒田チカ 鈴木ひでる 井口ヤス |
辻村みちよ |
ドイツの化学者が考案 培養液の一つ 生育に必要な無機塩類の水溶液 植物の水栽培に利用される |
リンゲル液 クノープ液 フェーリング液 ルゴール液 |
クノープ液 |
イソギンチャク ホライモリ アホロートル 日本語では「幼形成熟」 |
ネオテニー ネクローシス アポトーシス ターンオーバー |
ネオテニー |
北アメリカ原産の外来種 サンフィッシュ科の淡水魚 芦ノ湖に初めて放流 別名「オオクチバス」 |
ブルーギル ペヘレイ カムルチー ブラックバス |
ブラックバス |
ネズミザメ科 嗅覚が鋭い 人間を襲うことがある 映画 『ジョーズ』 に登場 |
シュモクザメ ホオジロザメ アオザメ ジンベイザメ |
ホオジロザメ |
ホタル アブラ シーボルト ハッタジュズイ |
ゴカイ ミミズ ヤスデ ヒル |
ミミズ |
バーチェル ヤマ グレビー クアッガ |
ハイエナ チーター シマウマ キリン |
シマウマ |
米・サウスダコタ州の別名 韓国の人気グループ 名前の由来は「歌う犬」 「草原の狼」と呼ばれる |
リカオン ドール ブッシュドッグ コヨーテ |
コヨーテ |
アマゾン川流域に分布 ミルクで稚魚を育てる 別名「熱帯魚の王様」 円盤状の体を持つ |
ピラニア ネオンテトラ ピラルク ディスカス |
ディスカス |
南米原産のカメ 「皮膚」を意味する名前 首を引っ込められない 岩に落葉が付着したような姿 |
スッポン サイレン タイマイ マタマタ |
マタマタ |
絶滅危惧種とされる鳥 北海道や東北地方で見られる オスは頭部全体が赤い 大きな木に巣穴を掘る |
クマゲラ シマフクロウ タンチョウ トキ |
クマゲラ |
マメ科植物と根粒細菌 ワニとワニドリ ヤドカリとイソギンチャク アリとアリマキ |
片害作用 相利共生 片利共生 内部寄生 |
相利共生 |
塩基性アミノ酸 オルニチン回路の一員として重要 プロタミンに多く含まれる 傷口の治癒を促す |
グルタミン グリシン アルギニン システイン |
アルギニン |
必須アミノ酸のひとつ 分岐鎖アミノ酸 バクテリアの培養基 TCA回路に関与 |
ロイシン イソロイシン フェニルアラニン バリン |
バリン |
ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン ピリミジン塩基 DNAにはほとんど存在しない アデニンと塩基対を作る |
ウラシル グアニン アデニン シトシン |
ウラシル |
アミノ基を持たないアミノ酸 コラーゲンの合成を促進する アルコールに溶ける グルタミン酸から生合成される |
アスパラギン グリシン チロシン プロリン |
プロリン |
細胞内の器官 日本語では「水解小体」 内部に加水分解酵素をもつ 細胞膜と連絡する |
リボゾーム リソソーム ペルオキシソーム エンドソーム |
リソソーム |
イネ科の一年草 別名「マカラスムギ」 緑肥としても利用 オートミールの原料 |
エンバク アワ オオムギ キビ |
エンバク |
シソ科に属する 地中海沿岸原産 別名は「迷迭香」 葉から取れる油は香水などに利用 |
ハイビスカス ローズマリー クロッカス フリージア |
ローズマリー |
ツツジ科に属する 北アメリカ原産 赤い球形の実をつける 鶴が好んで食べることから命名 |
クランベリー ブルーベリー アサマベリー ラズベリー |
クランベリー |
キンポウゲ科の多年草 アルカロイドを含む有毒植物 主根は鳥頭、側根は附子 神経痛やリウマチの鎮痛剤に利用 |
チョウセンアサガオ トリカブト マンドラゴラ ベラドンナ |
トリカブト |
マメ科の多年草 「最良の草」という意味 「牧草の女王」と呼ばれる 別名「ムラサキウマゴヤシ」 |
クローバー アルファルファ スイートピー エニシダ |
アルファルファ |
ナス科の多年草 アルカロイドを含む有毒植物 イタリア語で「美しい淑女」 別名「セイヨウハシリドコロ」 |
トリカブト コンフリー マンドラゴラ ベラドンナ |
ベラドンナ |
約2億8000万〜2億5000万年前 大量絶滅で9割以上の生物が絶滅 イチョウが出現 古生代の最後の紀 |
シルル紀 デボン紀 石炭紀 ペルム紀 |
ペルム紀 |
約3億6000万〜2億8000万年前 両生類が地上に上陸 爬虫類が出現 巨大な昆虫や節足動物が繁栄 |
石炭紀 デボン紀 ペルム紀 シルル紀 |
石炭紀 |
約5億〜4億4000万年前 大量絶滅で三葉虫の種が半減 筆石類やオウムガイ類が繁栄 魚類が出現 |
石炭紀 デボン紀 オルドビス紀 シルル紀 |
オルドビス紀 |
約1億40000万年〜6500万年前 中生代最後の時代 被子植物が出現 恐竜が栄えるが、末期に絶滅 |
ジュラ紀 白亜紀 第四紀 新第三紀 |
白亜紀 |
古生代の示準化石 「紡錘虫」とも呼ばれる 石炭紀〜ペルム紀に繁栄 単細胞の原生動物 |
フズリナ アンモナイト 三葉虫 クサリサンゴ |
フズリナ |
対流雲のひとつ 記号は「Cb」 入道雲 雷雲 |
積乱雲 層積雲 巻層雲 巻積雲 |
積乱雲 |
対流雲のひとつ 記号は「Cu」 底は平らで上はドーム状 別名「わた雲」 |
積乱雲 巻雲 積雲 層積雲 |
積雲 |
上層雲のひとつ 記号は「Cc」 うろこ雲 いわし雲 |
高層雲 巻積雲 巻層雲 積乱雲 |
巻積雲 |
下層雲のひとつ 記号は「St」 別名は「霧雲」 俳句雑誌の名前 |
層雲 積雲 積乱雲 層積雲 |
層雲 |
昭和の三大台風 1959年 死者・行方不明者約5000人 東海地方で大きな被害 |
狩野川台風 枕崎台風 伊勢湾台風 カスリーン台風 |
伊勢湾台風 |
1958年 関東地方が大被害 浸水家屋52万戸以上 伊豆半島に最大の被害 |
伊勢湾台風 枕崎台風 狩野川台風 カスリーン台風 |
狩野川台風 |
パホイホイ アア ブロック状 ドーム |
火山灰 溶岩 マグマ 軽石 |
溶岩 |
寺田寅彦に師事 極地研究所初代所長 第一次南極観測隊長 岩石磁気学の創始 |
永田武 松山基範 中谷宇吉郎 田中館愛橘 |
永田武 |
スコットランドの数学者 宗教改革 小数点記号の導入 対数を創始 |
ホーナー ウォリス オイラー ネーピア |
ネーピア |
フランスの天文学者 ナポレオンから勲章をもらう 多くの彗星を発見 星雲・星団のカタログ |
ラプラス カッシーニ ピオ メシエ |
メシエ |
ドイツの天文学者 著書 『ウラノメトリア』 南天の星座を設定 アルファ星、ベータ星などを命名 |
ラカイユ ボーデ パルチウス バイヤー |
バイヤー |
応用数学を創始 振り子時計を発明 光の波動説を確立 土星の衛星タイタンを発見 |
ホイヘンス パスカル ガウス ハーシェル |
ホイヘンス |
栽培方法のひとつ ソ連のミチューリンが着想 ソ連のルイセンコが確立 春化処理法 |
ピロール農法 チュチェ農法 ビオディナミ農法 ヤロビ農法 |
ヤロビ農法 |
旧ソ連の宇宙船 バイコヌール基地から打ち上げ 宇宙飛行士ガガーリンが搭乗 人類初の有人宇宙飛行 |
アポロ1号 スプートニク1号 ボストーク1号 ソユーズ1号 |
ボストーク1号 |
光度は約0.9等 オレンジ色 「ついて来るもの」という意味 おうし座のアルファ星 |
アケルナル アークトゥルス アルデバラン アルタイル |
アルデバラン |
冬の星座 アポロンの子が落ちた川から命名 α星はアケルナル 全天で6番目に大きい星座 |
ケフェウス座 エリダヌス座 ペルセウス座 オリオン座 |
エリダヌス座 |
1610年にガリレオが発見 水星より大きい ギリシャ神話に登場する美少年 太陽系の衛星の中で最大 |
カリスト イオ ガニメデ エウロパ |
ガニメデ |
アルゲニブ マルカブ シェアト アルフェラッツ |
春の大曲線 春の大三角形 秋の大曲線 秋の四角形 |
秋の四角形 |
天文家ティコ・ブラーエのペット 北欧では「森の王」と呼ばれる 英名は「エルク」「ムース」 最大のシカの仲間 |
エゾシカ ヘラジカ ハナジカ アカシカ |
ヘラジカ |
黄道12星座のひとつ 夏の星座 以前はかに座の一部だった α星はズベン・エル・ゲヌビ |
おとめ座 おうし座 てんびん座 しし座 |
てんびん座 |
黄道12星座のひとつ 夏の星座 α星はルクバト 現在は冬至点がある |
いて座 さそり座 てんびん座 おとめ座 |
いて座 |
黄道12星座のひとつ 秋の星座 α星はアルレシャ 現在は春分点がある |
ふたご座 いて座 うお座 おとめ座 |
うお座 |
黄道12星座のひとつ 秋の星座 α星はサダルメリク 3つの流星群がある |
みずがめ座 やぎ座 おひつじ座 いて座 |
みずがめ座 |
南天の星座 学名は「Hydrus」 17世紀にヨハン・バイエルが設定 α星は紀元前3000年頃に南極星 |
いるか座 うみへび座 くじら座 みずへび座 |
みずへび座 |
秋の星座 「トレミーの48星座」の1つ α星はキタルファ 88星座で2番目に小さい |
おおぐま座 こうま座 こいぬ座 こぐま座 |
こうま座 |
秋の星座 α星はメンカル 学名は「Cetus」 変光星のミラがある |
とびうお座 うみへび座 みずへび座 くじら座 |
くじら座 |
春の星座 学名は「Bootes」 6個の輝星が西洋凧の形をなす α星はアルクトゥルス |
ぎょしゃ座 こと座 うしかい座 へびつかい座 |
うしかい座 |
18世紀にラカイユが設定 学名は「Pictor」 日本では2月に僅かに見れるのみ 「彫刻室座にある物」という設定 |
ろ座 がか座 たて座 や座 |
がか座 |
秋の星座 α星はミルファク 毎年7〜8月に見られる流星群 ギリシャ神話の勇者から命名 |
ペルセウス座 カシオペア座 ヘルクレス座 エリダヌス座 |
ペルセウス座 |
冬の星座 全天で6番目に大きい星座 アポロンの子が落ちた川から命名 α星はアケルナル |
エリダヌス座 ペルセウス座 ケフェウス座 アンドロメダ座 |
エリダヌス座 |
アルゴ座を分割して成立 学名は「Pyxis」 南日本では僅かに見ることが可能 かつての名は「ほばしら座」 |
りゅうこつ座 らしんばん座 ほ座 とも座 |
らしんばん座 |
アルゴ座を分割して成立 学名は「Vela」 ガム星雲がある 天の川の中にある |
らしんばん座 りゅうこつ座 とも座 ほ座 |
ほ座 |
ウィリアム・ハートマン ドナルド・デービス 月の起源の仮説 地球に火星ほどの天体が激突 |
ディープインパクト説 ファーストインパクト説 ジャイアントインパクト説 セカンドインパクト説 |
ジャイアントインパクト説 |
タイゲタ アステローベ エレクトラ メローペ |
北斗七星 すばる 南十字星 カシオペア座 |
すばる |
渦巻銀河 NGC5194と5195 M51Aと51B りょうけん座 |
子持ち銀河 回転花火銀河 小マゼラン銀河 ソンブレロ銀河 |
子持ち銀河 |
硬度は4 フッ化カルシウム ガラス工業などに使用 紫外線を当てると発光する |
蛍石 孔雀石 正長石 月長石 |
蛍石 |
高度を測る道具 シーボルトの富士山測定 ヘベリウスが作った星座 英語では「セクスタント」 |
四分儀 地球儀 六分儀 八分儀 |
六分儀 |
日本海洋学会初代会長 中央気象台第4代台長 『梅雨論』 「台風」の命名者 |
北尾次郎 関口鯉吉 岡田武松 藤原咲平 |
岡田武松 |
自動販売機が倒れることがある 自動車の運転が困難になる 一部の戸が外れる 棚の食器類の多くが落ちる |
震度4 震度5強 震度6弱 震度6強 |
震度5強 |
戻る | ||