次のうち、完全数を
全て選びなさい
6
28
496
12
124
248
次の理論物理学の「4つの力」
のうち、「大統一理論」による
統一が研究されているものを
全て選びなさい
電磁力
強い力
弱い力
重力
次のうち
物理学者アインシュタインと
結婚した女性を全て選びなさい
ミレーバ
エルザ
マヤ
次のノーベル物理学賞の
受賞者のうち、アメリカ合衆国
出身者を全て選びなさい
パーシー・ブリッジマン
アーサー・コンプトン
ジョン・バーディーン
ポール・ディラック(イギリス)
ジェームズ・チャドウィック(イギリス)
ジョージ・トムソン(イギリス)
科学の法則に名を残す
次の人物のうち
フランス人を全て選びなさい
パスカル
ゲイリュサック
シャルル
ダランベール
ケプラー(ドイツ)
フレミング(イギリス)
ハッブル(アメリカ)
ジュール(イギリス)
ボイル(アイルランド)
スネル(オランダ)
ガウス(ドイツ)
科学の効果に名を残す
次の人物のうち
ドイツ人を全て選びなさい
マイスナー ペルティエ
ジョセフソン
次のうち
イタリア出身の科学者を
全て選びなさい
ガルバーニ
アボガドロ
ゲイ・リュサック(フランス)
ファラデー(イギリス)
ドップラー
次のうち
スウェーデン出身の科学者を
全て選びなさい
アレニウス
オングストローム
エーケベリ
カール・リンネ
セルシウス
キルヒホッフ(ロシア)
アボガドロ(イタリア)
カール・ボッシュ(ドイツ)
次のうち、ケンブリッジ大学で
数学講座を担当する
伝統ある「ルーカス教授職」に
就いた人物を全て選びなさい
ジョージ・エアリー
ジョージ・ストークス
スティーブン・ホーキング
ポール・ディラック
アイザック・ニュートン
バートランド・ラッセル
アンドリュー・ワイルズ
次のうち、1955年に
ラッセル=アインシュタイン
宣言に署名した科学者を
全て選びなさい
ライナス・ポーリング マックス・プランク
トーマス・モーガン
次のうち、1956年に
「半導体の研究」などで
ノーベル物理学賞を受賞した
人物を全て選びなさい
ショックレー
バーディーン
ブラッテン
クーパー
次のうち
1959年のノーベル物理学賞を
反陽子を発見した功績により
受賞した人物を全て選びなさい
エミリオ・セグレ
オーウェン・チェンバレン
ジョン・バーディーン
次のうち、江戸時代の
「三大和算家」の1人に
数えられる数学者を
全て選びなさい
建部賢弘
久留島喜内
関孝和
本田利明
山路主住
次のうち、科学者による
「パグウォッシュ会議」の
第1回会議に出席した
日本人を全て選びなさい
湯川秀樹
朝永振一郎
小川岩雄
長岡半太郎
中谷宇吉郎
坂田昌一
次のうち
1895年に無線通信を発明した
研究者を全て選びなさい
ポポフ
マルコーニ
ブラウン
次のうち
2009年にノーベル物理学賞を
受賞した科学者を
全て選びなさい
チャールズ・カオ
ウィラード・ボイル
ジョージ・E・スミス
キャロル・グライダー
次のうち
2009年にノーベル化学賞を
受賞した科学者を
全て選びなさい
ヴェンカトラマン・ラマクリシュナン
トーマス・スタイツ
エイダ・E・ヨナス
ジャック・ゾスタク
ウィラード・ボイル
次のノーベル賞受賞者のうち
東京大学の出身者を
全て選びなさい
小柴昌俊 白川英樹(東工大)
利根川進(京都大学)
次のうち
国際数学オリンピックが
開催されたことがある都市を
全て選びなさい
東京 大阪
ニューヨーク
次のうち、古代ギリシャで
「3大作図不能問題」と
呼ばれたものを全て選びなさい
円積問題
角の3等分問題
立方体倍積問題
接円問題
ヒルベルト問題
接吻数問題
次のうち
クォークの種類にあるものを
全て選びなさい
アップ
ダウン
トップ
ボトム
チャーム
ストレンジ
オーバー
アンダー
次のうち、音が伝わることが
できるものを全て選びなさい
気体中
液体中
固体中
 
次のうち
「力の三要素」を
全て選びなさい
大きさ
向き
作用点
力点
次のうち
圧力を表す単位を
全て選びなさい
トル
バール
パスカル
ニュートン
クーロン
テスラ
ガウス
ダイン
次のうち、元素の周期表において
炭素と同じ第14族に属する元素を
全て選びなさい
ケイ素
ゲルマニウム
スズ
亜鉛
次の元素のうち
ランタノイドに
分類されるものを
全て選びなさい
サマリウム キュリウム(アクチノイド)
アクチニウム(アクチノイド)
次の元素のうち
ランタノイドに
分類されるものを
全て選びなさい
ネオジム
ツリウム
セリウム
トリウム
ノーベリウム
次のうち
抗生物質を全て選びなさい
ストレプトマイシン モルヒネ
テトロドトキシン
次のうち
無色・無臭の気体を
全て選びなさい
プロパン
エタン
アンモニア
メチルアミン
次のうち
昇華しやすい物質を
全て選びなさい
ドライアイス
樟脳
ナフタリン
プラスチック
ろう
次のうち
電流を通さない水溶液を
全て選びなさい
アルコール水溶液
砂糖水
塩酸
食塩水
次のうち、燃やした時に
二酸化炭素が発生するものを
全て選びなさい
ロウソク
アルコール
スチールウール
次のうち
尺貫法における体積の単位を
全て選びなさい
石(こく)
斗(と)
升(しょう)
勺(しゃく)
貫(かん)
斤(きん)
次のうち、面積の単位を
全て選びなさい

平米
立米(体積)
次のうち
一般に水上置換法で集める
気体を全て選びなさい
一酸化窒素 硫化水素
塩化水素
次の実験のうち
酸素が発生するものを
全て選びなさい
過酸化水素水を加熱する
酸化銀を加熱する 
石灰石に塩酸を加える
硫化鉄に塩酸を加える
亜鉛に塩酸を加える
アルミニウムに塩酸を加える
食塩水を電気分解する
水酸化ナトリウムを加熱する
次のうち、有機物を
全て選びなさい
砂糖
小麦粉
食塩
ガラス
次のうち、「有機物」に
分類されるものを全て選びなさい
プラスチック 二酸化炭素
ダイヤモンド
次のうち、実在する元素を表す
元素記号を全て選びなさい
Ac
Ar
As
Af
Ab
次のうち
実在する原子の元素記号を
全て選びなさい
Cf(カリホルニウム)
Cd(カドミウム)
Ca(カルシウム)
Cb
Cg
次のうち、元素記号の
2文字目が「a」である
元素を全て選びなさい
プロトアクチニウム(Pa)
ラジウム(Ra)
マグネシウム(Mg)
カドミウム(Cd)
次のうち
元素記号が「R」で始まる元素を
全て選びなさい
ルテニウム
ルビジウム
ランタン
次の元素のうち、スウェーデンの
イッテルビー村にちなんで
命名された元素を全て選びなさい
イッテルビウム
エルビウム
(テルビウム)
(イットリウム)
ルビジウム
次の元素のうち
単体で半導体となるものを
全て選びなさい
ケイ素
ゲルマニウム
次の金属のうち
塩酸と反応するものを
全て選びなさい
カルシウム
ニッケル

水銀
次の金属のうち
塩酸と反応しないものを
全て選びなさい
白金

カリウム
次のうち
炭素を含んでいるにも関わらず
「無機物」に分類されるものを
全て選びなさい
ダイヤモンド
一酸化炭素
アルコール
次のうち、工業材料として
知られる「ABS樹脂」の
A.B.Sに当たるものを
全て選びなさい
アクリロニトリル
ブタジエン
スチレン
アルキド
ビニロン
セルロース
次のうち、物理学者の
ラザフォードが発見したものを
全て選びなさい
α線
β線
γ線
X線
次のうち
ボルタ電池の極に
使われる金属を
全て選びなさい

亜鉛

次のうち
一次電池を
全て選びなさい
酸化銀電池 ニッケル水素電池
リチウムイオン電池
次のうち
一般に「静電気」を利用している
電気機器を全て選びなさい
コピー機
空気清浄機
電子レンジ
戻る