次のうち、ノーベル生理学・
医学賞に匹敵する権威を持つ
医学の賞・ラスカー賞の
受賞者を全て選びなさい
西塚泰美
増井禎夫
花房秀三郎
名取礼二
養老孟司
三木成夫
次のノーベル生理学・医学賞の
受賞者のうち、アメリカ合衆国
出身者を全て選びなさい
トーマス・モーガン
ジョセフ・アーランガー
アーサー・コーンバーグ
フレデリック・バンディング(カナダ)
ロナルド・ロス(イギリス)
マックス・タイラー(南アフリカ)
次のうち
2009年にノーベル生理学医学賞を
受賞した学者を全て選びなさい
エリザベス・ブラックバーン
ジャック・ソスタク
キャロル・グライダー
チャールズ・カオ
次のうち
イギリスの博物学者
チャールズ・ダーウィンが
行なったものを全て選びなさい
『種の起源』 を著した
ビーグル号で航海した
コンチキ号で航海した
『動物哲学』 を著した
次のうち
「新三種混合ワクチン」の
対象となっている病気を
全て選びなさい
風疹
麻疹
おたふく風邪
ジフテリア
次のうち
人間の上半身にある筋肉を
全て選びなさい
広背筋
僧帽筋
腹直筋
大円筋
三角筋
腓腹筋
平目筋
大腎筋
次のうち、人間の体において
いわゆる「消化液」が出る
器官を全て選びなさい
小腸

大腸
次のうち
人間にとっての必須アミノ酸を
全て選びなさい
バリン
リジン
アラニン
次の動物のうち
哺乳類を全て選びなさい
コウモリ
クジラ
オオカミウオ
次のうち
人間が息を吸う時の
体内の動きとして
正しいものを全て選びなさい
肋骨を上げる
横隔膜を下げる
肋骨を下げる
横隔膜を上げる
次の哺乳類や鳥類の心臓に
ある部屋のうち、動脈血が
流れるものを全て選びなさい
左心房
左心室
右心房
右心室
次の哺乳類や鳥類の心臓に
ある部屋のうち、静脈血が
流れるものを全て選びなさい
右心房
右心室
左心房
左心室
次のうち、日本で行なわれている
献血の種類に実際にあるものを
全て選びなさい
血小板成分献血
血漿成分献血
白血球成分献血
赤血球成分献血
次のうち
人間の内耳にあるものを
全て選びなさい
三半規管 集合管
尿細管
次のうち
人間の副交感神経が働いた時の
各臓器の状態として正しいものを
全て選びなさい 
胃腸が活発に動く
だ液がでやすくなる
瞳孔が縮小する 
心臓の拍動がはやくなる
瞳孔が拡大する
膀胱に尿を溜める
次のうち、肉食恐竜を
全て選びなさい
ティラノサウルス
ヴェロキラプトル
スーパーサウルス
アパトサウルス
次のうち、モンゴルで闘っている
姿のままのいわゆる「格闘化石」
となって発見された恐竜を
全て選びなさい
ヴェロキラプトル
プロトケラトプス
プテラノドン
次のうち、白亜紀に栄えた
恐竜を全て選びなさい
イグアノドン
トリケラトプス
スーパーサウルス
次のうち
フランスの解剖学者
ジョルジュ・キュビエによる
動物界の分類を全て選びなさい
脊椎動物
関節動物
軟体動物
放射動物
無脊椎動物
節足動物
棘皮動物
原生生物
次のうち
野生のライオンが
生息している大陸を
全て選びなさい
アフリカ大陸
ユーラシア大陸
北アメリカ大陸
次のうち、ウマ科に
属する動物を全て選びなさい
シマウマ
ロバ
ヤク(ウシ科)
ヒツジ(ウシ科)
オカピ(キリン科)
ラマ(ラクダ科)
次のうち
完全変態をする昆虫を
全て選びなさい
チョウ
アリ
カゲロウ
次のうち
完全変態をする昆虫を
全て選びなさい
ノミ
アブ
ハエ
バッタ
ゴキブリ
次のうち
生まれたときは「えら呼吸」を
している動物を全て選びなさい
サンマ カメ
ウマ
次の淡水で見られる魚のうち
海で生まれるものを
全て選びなさい
ウナギ
アユカケ
サツキマス
サケ
次の魚のうち
硬骨魚類に分類されるものを
全て選びなさい
シーラカンス ネズミザメ
アカエイ
次のうち、超音波を
利用して生活している動物を
全て選びなさい
イルカ
クジラ
イヌ
次のうち
実際に電気を発する
生物を全て選びなさい
シビレエイ カミナリイカ
カミナリウオ
次の節足動物のうち
「多足類」に分類されるものを
全て選びなさい
ゲジ ヤドカリ
ミジンコ
次の節足動物のうち
「クモ綱」に分類されるものを
全て選びなさい
サソリ
ダニ
ダンゴムシ
ミジンコ
ゲジ
ヤドカリ
次の節足動物のうち
「多足類」に分類されるものを
全て選びなさい
ムカデ ダニ
フジツボ
次の節足動物のうち
「甲殻類」に分類されるものを
全て選びなさい
フジツボ
ダンゴムシ
ゲジ
次の節足動物のうち
「甲殻類」に分類されるものを
全て選びなさい
ミジンコ
ダンゴムシ
ヤスデ
次の生物のうち
「棘皮動物」に分類されるものを
全て選びなさい
ヒトデ
ナマコ
ウニ
ゴカイ(環形動物)
次のうち、自然界において
「生産者」に分類される生物を
全て選びなさい
イカダモ
ミカヅキモ
ミジンコ
次のうち
空を飛べない鳥を
全て選びなさい
エミュー
ペンギン
カカポ
タカヘ
ヤンバルクイナ
コノハズム
ツカツクリ
ユリカモメ
ハチクマ
次のうち
カモメ科に属する鳥を
全て選びなさい
ユリカモメ
ウミネコ
ウミツバメ
ウミアイサ
ウミウシ
コウノトリ
次のうち、日本では「冬鳥」と
呼ばれる鳥を全て選びなさい
ツグミ
ユリカモメ
ハクチョウ
 
次の哺乳類のうち
冬眠をするものを
全て選びなさい
クマ
シマリス
ナマケモノ
次のうち
滑空ができる動物を
全て選びなさい
モモンガ
ムササビ
ヒヨケザル
オマキザル
キツネザル
次のうち
南極に生息するペンギンの
種類を全て選びなさい
コウテイペンギン
アデリーペンギン
ヒゲペンギン
ジェンツーペンギン
マゼランペンギン
フンボルトペンギン
スネアーズペンギン
コガタペンギン
次のうち、単孔類の動物を
全て選びなさい
「画像:カモノハシ」
「画像:ハリモグラ」
「画像:コアラ」
「画像:カンガルー」
次のうち
実在する生物の名前を
全て選びなさい
オヨギイソギンチャク
トビイカ
オヨギウニ
オヨギヒトデ
オヨギフジツボ
トビアメフラシ
トビヒトデ
トビダコ
次のうち
実在する魚の名前を
全て選びなさい
ウッカリカサゴ
オヤビッチャ
サブロウ
マゴバッチャ
ドッキリカサゴ
次のうち
食い分けの例を
全て選びなさい
ヒメウとカワウ
コイとドジョウ
オイカワとカワムツ
イワナとヤマメ
次のうち
棲み分けの例を
全て選びなさい
オイカワとカワムツ
イワナとヤマメ
ヒメウとカワウ
コイとドジョウ
次のうち
「カイギュウ」と呼ばれる
哺乳類を全て選びなさい
ジュゴン
マナティー
ラッコ
アザラシ
次のうち
ガチョウの品種を
全て選びなさい
エムデン種
ツールーズ種
プリマスロック種
アンゴラ種
次のうち
サルの仲間を全て選びなさい
スローロリス
キンシコウ
センザンコウ
次のうち
実際に存在する有袋類を
全て選びなさい
フクロシマリス フクロバク
フクロサイ
次のうち
食い分けの例を
全て選びなさい
コイとドジョウ
ヒメウとカワウ
イワナとヤマメ
次のうち
完全変態をする昆虫を
全て選びなさい
ハエ ゴキブリ
バッタ
次のうち
体に毒を持っている動物を
全て選びなさい
ピトフーイ
オニヒトデ
ミノカサゴ
アオヒトデ
クロナマコ
次のうち
コガネムシ科の昆虫を
全て選びなさい
カブトムシ ゲンゴロウ
テントウムシ
次のうち
昆虫のチョウの仲間にある
名前を全て選びなさい
ルリシジミ
ヤマトシジミ
ツバメシジミ
タイワンシジミ
ドブシジミ
次のうち、翅(はね)を
2枚しか持たない昆虫を
全て選びなさい
ハエ
セミ
トンボ
次のうち
翅(はね)を持たない昆虫を
全て選びなさい
シラミ
トビムシ
ノミ
 
次のうち、細菌の細胞に
存在するものを全て選びなさい
細胞壁
細胞膜
リボソーム
中心体
葉緑体
ゴルジ体
ミトコンドリア
次のうち、植物細胞にある
「葉緑体」の説明として
正しいものを全て選びなさい
緑色の色素を含んでいる 植物のすべての細胞にある
日が当たらないと増えていく
次のうち
ミトコンドリアに含まれる
酵素系を全て選びなさい
電子伝達系
クエン酸回路
解糖系
カルビン回路
次のうち
インゲンマメの種子が
発芽するのに必要な物を
全て選びなさい
空気

適度な温度
日光
肥料
次のうち
いわゆる「三大栄養素」に
数えられるものを全て選びなさい
炭水化物
脂肪
タンパク質
ビタミン
次のうち
動物細胞と植物細胞の
両方に見られるものを
全て選びなさい
ミトコンドリア
細胞質
葉緑体
次のうち
夜に葉を閉じる植物を
全て選びなさい
カタバミ サクラ
オシロイバナ
次のうち、常緑樹を
全て選びなさい
カシ サクラ
モクレン
次のうち
「寄生植物」に
分類されるものを
全て選びなさい
ヤドリギ モウセンゴケ
ウツボカズラ
次のうち、「陽樹」と「陰樹」を
比較した時に、「陽樹」の方に
備わっていると考えられる性質を
全て答えなさい
毎年多量の種子を生産する
強い光に対する光合成量が大きい
土地の乾湿に対する適応力がある
種子の散布能力が低い
次の草花のうち
日なたでないと育たない
「陽生植物」を
全て選びなさい
カタクリ
ヨモギ
ドクダミ
次の草花のうち
日なたでないと育たない
「陽生植物」を
全て選びなさい
タンポポ
ススキ
カンアオイ
リュウノヒゲ
次の草花のうち
日陰でもよく育つ
「陰性植物」を
全て選びなさい
カンアオイ
ドクダミ
ヤブラン
タンポポ
ススキ
次のうち
「双子葉植物」に
分類されるものを
全て選びなさい
アサガオ
ダイズ
ヒマワリ
ムギ
イネ
トウモロコシ
次のうち
黄色い花を咲かせる植物を
全て選びなさい
キャベツ ネギ
ゴボウ
次の植物のうち、葉が
黄葉する(落ちる前に
黄色く色づく)ものを
全て選びなさい
ケヤキ
ポプラ
イチョウ
ニシキギ
ウルシ
次のうち、落葉樹を
全て選びなさい
カラマツ
イチョウ
ケヤキ
サザンカ
ヒノキ
次のうち、落葉樹を
全て選びなさい
サクラ スギ
カシ
次のうち
「つる性植物」に
分類されるものを
全て選びなさい
ヤマブドウ
フジ
ツタ
ヤドリギ
タケ
アジサイ
次のうち
実が熟すと破裂して
周辺に種を撒き散らす
植物を全て選びなさい
カタバミ
ホウセンカ
ヤドリギ
次のうち
種が動物の体について
運ばれる植物を
全て選びなさい
イノコヅチ
オナモミ
ススキ
次のうち
種が動物に食べられて
運ばれる植物を
全て選びなさい
ヤドリギ
ナンテン
イノコヅチ
クヌギ
次のうち
種が風によって運ばれる
植物を全て選びなさい
タンポポ イノコヅチ
コナラ
次のうち、「被子植物」に
分類されるものを全て選びなさい
イネ
アブラナ
ソテツ
次のうち、裸子植物を
全て選びなさい
アカマツ
イチョウ
ソテツ
スダジイ
ナラ
次の植物のうち
一年草を全て選びなさい
アサガオ
ヒマワリ
コスモス
 
次のうち、植物を
「草」と「木」に分類したときに
「草」に属するものを
全て選びなさい
ナデシコ
スベリヒユ
アサガオ
 
次のうち
「虫媒花」に分類される
花を全て選びなさい
アブラナ
ヘチマ
スギ
次のうち
「DNAを構成する4つの塩基」
に含まれるものを全て選びなさい
アデニン
チミン
グアニン
シトシン
 
次のうち
飽和脂肪酸を
全て選びなさい
ラウリン酸
パルミチン酸
リノール酸
次の生物に関する反応のうち
発生したときにATPが
生産されるものを全て選びなさい 
光合成におけるリン酸化
酸化的リン酸化
筋肉の収縮
光合成の暗反応
能動輸送
次のうち、動物の体内で
ビタミンに変わる物質・
プロビタミンとされるものを
全て選びなさい
ベータカロチン
エルゴステリン
レシチン
セサミン
トリプトファン
コエンザイム
次のうち、水に溶けやすい
「水溶性ビタミン」を
全て選びなさい
ビタミンB1
パントテン酸
ナイアシン
 
次のうち
飽和脂肪酸を
全て選びなさい
ラウリン酸
パルチミン酸
ミリスチン酸
ステアリン酸
オレイン酸
リノール酸
エイコサペンタエン酸
次の消化酵素のうち
タンパク質を分解するものを
全て選びなさい
トリプシン
キモトリプシン
レンニン
ペプシン
アミラーゼ(でんぷん)
ラクターゼ
リパーゼ(脂質)
次のうち、タンパク質を
全て選びなさい
ケラチン
アルブミン
コラーゲン
フィブリノーゲン
ガラクトース
次のうち
小腸の中にあるリンパ管から
吸収される物質を全て選びなさい
脂肪酸 タンパク質
ブドウ糖
次のうち、植物が光合成をする
際にできる「ポリフェノール」に
分類されるものを全て選びなさい
タンニン
アントシアニン
アリシン
次のうち、動物地理区の
区分にあるものを
全て選びなさい
オーストラリア区
東洋区
コーカサス区
次のうち
偶蹄目に分類される動物を
全て選びなさい
イノシシ
ラクダ
カバ
ヤギ
バク
次のうち
偶蹄目に分類される動物を
全て選びなさい
ヒツジ
キリン
シマウマ
次のうち、日本で行われている
献血の種類に実際にあるものを
全て選びなさい
血小板成分献血
血漿成分献血
赤血球成分献血
次のうち
血液型の分類方式として
実際にあるものを全て選びなさい
P式
Q式
ルイス式
観血式
オシロメトリック式
戻る