次のうち
自立語に分類される
日本語の品詞を全て選びなさい
名詞
代名詞
連体詞
形容詞
助動詞
助詞
次の日本語の品詞のうち
付属語に分類されるものを
全て選びなさい
助詞
助動詞
副詞
感動詞
次のうち
自動詞に分類されるものを
全て選びなさい
潰れる 抜く
履く
釣る
次のうち
他動詞を全て選びなさい
抜く
破壊する
与える
走る
転ぶ
落ちる
次のうち、口語の助動詞
「れる」「られる」の用法にあるものを全て選びなさい
可能
自発
尊敬
受身
婉曲
否定
推量
次のうち「ら抜き言葉」を全て選びなさい 来れる
着れる
見れる
れる
しゃべれる
忘れる
滑れる
次のうち、間投助詞となる終助詞を全て選びなさい


もの
とも
かしら
次のうち、助動詞を
全て選びなさい
させる
れる


そうだ
です
うっかり
ああ
とても
次のうち
副詞に分類されるものを
全て選びなさい
ずっと
めきめき
とにかく
いわゆる
あらゆる(連体詞)
次のうち
日本語の指示語を
全て選びなさい
どう
それ
あちら
こんや
次のうち、擬態語を
全て選びなさい
にこにこ
ぷんぷん
わんわん
にゃんにゃん
次のひらがなのうち
五十音順といろは順に並べた時に
同じ順番になるものを
全てえらびなさい


次のうち、日本語にある
音便を全て選びなさい
促音便
撥音便
イ音便
ウ音便
拗音便
擦音便
ア音便
エ音便
次のうち誤った四字熟語を全て選びなさい 一念溌起(一念発起)
一心不覧(一心不乱)
一意専心
一陽来復
次のうち、正しい四字熟語を全て選びなさい 則天去私
破顔一笑
人間不審
非難訓練
次のうち、正しい四字熟語を全て選びなさい 一意専心
一陽来復
一日千秋
一衣待水(一衣帯水)
一心不覧(一心不乱)
一念溌起(一念発起)
次のうち、互いが対義語になっている
組み合わせを全て選びなさい
過激・穏健
無視・尊重
質素・華美
疎遠・久闊
 
次のうち
13画の漢字を
全て選びなさい




稀(12画)
圏(12画)
僚(14画)
駅(14画)
次の漢字のうち
画数が17画のものを
全て選びなさい
輿

鴦(16画)
覆(18画)
醪(18画)
次の漢字のうち
画数が20画のものを
全て選びなさい


鰊(にしん)
鵬(19画)
鯔(ぼら・19画)
艦(21画)
鐵(くろがね・21画)
囀(さえずる・21画)
籠(22画)
次の「漢字の部首」のうち
画数が2画であるものを
全て選びなさい
にすい(冫)
がんだれ(厂)
はこがまえ(匚)
にじゅうあし(3画・廾)
くにがまえ(3画・囗)
まだれ(3画・广)
次の「漢字の部首」のうち
画数が3画であるものを
全て選びなさい
いとがしら(幺)
えんにょう(廴)
しかばね(尸)
くにがまえ(囗)
はこがまえ(匚・2画)
わかんむり(冖・2画)
おいがしら(4画)
るまた(殳・4画)
次の漢字のうち
部首が「糸」であるものを
全て選びなさい




次のうち
漢字の音読みの種類に
あるものを全て選びなさい
呉音
漢音
唐音
晋音
蜀音
魏音
清音
周音
次のうち
現在、日本で使用されている
漢字の書体を全て選びなさい
行書
楷書
隷書
緯書
玉書
尚書
次のうち、日本で
小学校1年生が習う
漢字を全て選びなさい


机(6年生)
工(2年生)
兄(2年生)
次のうち、日本で
小学校2年生が習う
漢字を全て選びなさい




昭(3年生)
美(3年生)
末(4年生)
老(4年生)
次のうち、日本で
小学校3年生が習う
漢字を全て選びなさい



曜(2年生)
士(4年生)
失(4年生)
南(2年生)
次のうち、小学校の6年間で
学習する「教育漢字」を
全て選びなさい







次のうち
漢字の成り立ちに基づく分類
「六書」に含まれるものを
全て選びなさい
象形
形声
会意
指事
人証
基数
形成
次の漢字のうち
「指事文字」に分類される
ものを全て選びなさい


目(象形)
信(形声)
花(形声)
次の漢字のうち
「象形文字」に分類される
ものを全て選びなさい



次の漢字のうち
「会意文字」に分類される
漢字を全て選びなさい



次のうち、人名に使える
漢字を全て選びなさい



次のうち「人名用漢字」として
名前への使用が認められた字を
全て選びなさい






次のうち、「ほしいまま」と読む
漢字を全て選びなさい



次のうち、音読みしか持たない
常用漢字を全て選びなさい




次のうち
ことわざ「立て板に水」と同じ意味の熟語を
全て選びなさい
巧弁
能弁
訥弁
抗弁
次のうち
「おしゃべり」と同じ意味の言葉を全て選びなさい
多弁
贅言
饒舌
寡黙
次のうち、「医者の不養生」と
同じ意味のことわざを
全て選びなさい
儒者の不身持ち
坊主の不信心
紺屋の白袴
弘法も筆の誤り
釈迦に説法
怠け者の節句働き
次のうち、薔薇の別名にあるものを全て選びなさい 月季花
長春花
深見草
耐冬花
次のうち梅の別名にあるものを全て選びなさい 花の兄
初名草
好文木
花の弟(菊)
雪割草
凛候木
次のうち、仏教に由来する言葉を全て選びなさい 微塵
愛嬌
泥酔
狼藉
次のうち
雅楽に由来する言葉を
全て選びなさい
千秋楽
打ち合わせ
楽屋
二の舞
ぽしゃる
丁寧
左団扇
大晦日
ぴかいち
次のうち
赤系統の色を意味する言葉を全て選びなさい
朱色
紅色
緋色
翠色
縹色
次のうち青系統の色を表す言葉を全て選びなさい 新橋色
瑠璃色
浅葱色
縹色
鳥の子色(卵の殻のような)
檜皮色(赤系統)
刈安色(黄色っぽい)
蘇芳色(赤系統)
次のうち、秋の季語を
全て選びなさい
星月夜
赤い羽根
鹿の角切
二百十日
山笑う(春)
麦秋(夏)
八十八夜ハチジュウハチヤ
次のうち、冬の季語を
全て選びなさい
神無月
日脚伸ぶ
露凝る
乾風
霜くすべ
いそぎんちゃく
穴惑い
カリキタ
次のうち
和歌で「あかねさす」という
枕詞がかかる語を全て選びなさい





次のうち
「美人」を意味する表現を
全て選びなさい
別嬪
解語の花
閉月羞花
傾国
青蛾 
絶佳
偸香艶玉
水青姿
次のうち
「40歳」の異名として
使われることばを
全て選びなさい
強仕
不惑
初老
壮丁(20歳)
立年(30歳)
年壮(30歳)
中老(50歳)
天命(50歳)
次の長寿のお祝いのうち
100歳以上を祝うものを
全て選びなさい
茶寿(108歳)
皇寿(111歳)
頑寿(119歳)
下寿(60歳)
傘寿(80歳)
半寿(81歳)
白寿(99歳)
次のうち、『心地観経』にある
人がこの世で受ける「四恩」に
数えられているものを全て選びなさい
父母の恩
衆生の恩
国王の恩
三宝の恩
壮快の恩
次のうち
体の部分を表す総称「四体」に含まれるものを
全て選びなさい



 
次のうち
人間の一生に付き物である「四苦」を全て選びなさい



 
次のうち
公務員の怠業ぶりを揶揄する時に
よく使われる3つのフレーズを全て選びなさい
遅れず
休まず
働かず
さぼらず
苦しまず
弛まず
次のうち
「囲碁」の異名として
使われることばを
全て選びなさい
烏鷺
方円
手談
忘優
坐隠
茗渓
燕翼
中取
次のうち、目上の人に使うのが
適当でない御礼の熨斗を全て選びなさい
薄謝
寸志
感謝
謝礼
次のうち
本の部分の名称にあるものを全て選びなさい
のど
はなぎれ
小口
爪先


次のうち
箸の数え方として
正しいものを
全て選びなさい
一揃、二揃
一具、二具
一膳、二膳
一具、二具
一柄、二柄
一棹、二棹
一枚、二枚
一点、二点?
次の手紙に使われる言葉のうち
「頭語(書き出しに使う言葉)」
を全て選びなさい
啓白
前略
謹呈
拝啓
敬具
かしこ
草々
次の手紙に使われる言葉のうち
「結語(最後に添える言葉)」を
全て選びなさい
敬白
不備
早々
かしこ
謹呈
急啓
啓上
次のうち、文化審議会・
国語分科会が2007年に発表した
「敬語の指針」に含まれている
敬語の種類を全て選びなさい
尊敬語
謙譲語
丁寧語
美化語
敬慕語
優遇語
柔和語
次のうち、2008ネンガツ
発売ハツバイされた 『広辞苑コウジエン
ダイハンからアラたに収録シュウロクされた
言葉コトバを全て選びなさい
どんぴしゃ
ラブラブ
デパ地下チカ
カミングアウト
ニート
チャクメロ
クールビズ

イナバウアー
キャバクラ
次のうち、日本漢字能力検定協会
が発表する「その年の世相を表す
一文字」に選ばれたことがある
漢字を全て選びなさい
金(00年)
虎(03年)
愛(05年)
偽(07年)


次のうち、1989年の
「新語・流行語大賞」で新語部門
に選ばれた言葉を全て選びなさい
Hanako
まじめ×ゆかい
濡れ落葉
オヤジギャル(90年)
カイワレ族(88年)
ペレストロイカ(88年)
次のうち2000年の
新語・流行語大賞でトップテンに
入った言葉を全て選びなさい
パラパラ
ジコチュー
「官」対「民」
カリスマ(99年)
老人力(98年)
癒し(99年)
次のうち、2005年の
「ユーキャン新語・流行語大賞」
でトップテン入りした言葉を
全て選びなさい
萌え〜
フォーー!
なんでだろう〜(03年)
へぇ〜(03年)
気合だー!(04年)
次のうち、「2006ユーキャン
新語・流行語大賞」で
トップテン大賞に選ばれた
言葉を全て選びなさい
イナバウアー
品格
メタボリックシンドローム
脳トレ
ミクシィ
ハンカチ王子
次のうち、2006年の
「新語・流行語大賞」でトップテンに
入った言葉を全て選びなさい
ミクシィ
ハンカチ王子
格差社会
美しい国(候補)
オシム語録(候補)
エビちゃん(候補)
学力低下(候補)
戻る